クサビフグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クサビフグ
Ranzania laevis2.jpg
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: フグ目 Tetraodontiformes
亜目 : フグ亜目 Tetraodontoidei
: マンボウ科
Molidae
: クサビフグ属
Ranzania
: クサビフグ
R. laevis
学名
Ranzania laevis
Pennant, 1776
和名
クサビフグ
英名
Slender sunfish

クサビフグ(Ranzania laevis)は、熱帯および温帯の海で世界的に見られる、クサビフグ属の唯一のである。体長は最大1m(3.3フィート)である[1] [2] [3]が、普通は全長約50㎝ほどで、口が他の魚と違い縦に閉じる(閉じた際に左右幅が狭まり上下幅はさほど変わらない)。
近縁のマンボウと共に著しく変態をする魚で、卵から孵った直後がフグ型をしているが、体長2㎜から8㎜の時期はハコフグのような硬い甲で覆われ、さらに大きな棘が全体的に表れるが、これ以上になると棘と尾びれが退化して成魚の形になる(マンボウは棘の発達が甲羅の退化時期になるなど若干成長が異なる)[4]

ギャラリー[編集]

参考文献[編集]

  1. ^ Matsuura, K. (2014): Taxonomy and systematics of tetraodontiform fishes: a review focusing primarily on progress in the period from 1980 to 2014. Ichthyological Research, 62 (1): 72-113.
  2. ^ “A Marine Rarity. Shoal of Stranded Sunfish.”. The West Australian. (1928年). http://nla.gov.au/nla.news-article70424128 
  3. ^ “Albany Sunfish. Rare Fish Found Locally.”. Albany Advertiser. (1941年). http://nla.gov.au/nla.news-article70424128 
  4. ^ 『原色現代科学大事典 5動物II』、宮地伝三郎(責任編集者)、株式会社学習研究社、1968年、p.76・137。
  • アブエルリーガルとエルモセリー。 2013年。紅海からのクサビフグの最初の記録、Ranzania laevis。 Journal of FishBiology。 Journal of Fish Biology 83(5):1425-9 DOI:10.1111 / jfb.12226