カプグラ症候群
ナビゲーションに移動
検索に移動
Capgras delusion | |
---|---|
Capgras syndrome | |
分類および外部参照情報 | |
発音 | [kæpˈɡrɑː] kap-GRAH |
診療科・ 学術分野 | 精神医学 |
DiseasesDB | 32606 |
MeSH | D002194 |
カプグラ症候群(カプグラしょうこうぐん、Capgras delusion、カプグラシンドローム)とは、家族・恋人・親友などが瓜二つの替え玉に入れ替わっているという妄想を抱いてしまう精神疾患の一種。ソジーの錯覚[1][2](ソジーのさっかく)とも呼ばれる。よく見知った人物が、見知らぬ他人に入れ替わっていると感じてしまう現象を言う。偽物だと思い込む対象は無生物の例もある。以前は稀な症状であると思われていたが、今ではそれほど珍しいものでないことが分かっている。1923年にフランスの精神科医ジョセフ・カプグラ(1887年-1950年)らによって報告された。
脚注[編集]
- ^ カプグラが報告した仏人女性のケースで使用された「l'illusion des sosies(替え玉の幻想、錯覚)」に由来する用語。
- ^ 宮本忠雄『精神分裂病の世界』p.63によれば、「ローマの喜劇詩人プラウトゥスおよびフランスの作家モリエールの『アンフィトリオン』のなかに出てくる召使いの名から由来するもの」である。
関連項目[編集]
- トゥルーマン・ショー妄想
- CSI:ニューヨーク - シーズン3にカプグラ症候群を取り扱ったエピソードがある。
- クリミナル・マインド FBI行動分析課 - シーズン7に、カプグラ症候群になってしまった人物を取り上げたエピソードがある。
- 統合失調症
- フレゴリの錯覚
- フィリップ・K・ディック - アメリカのSF作家で、カプグラ症候群をモチーフにしたであろう作品を多数著している。
- ブロークン - 主人公はカプグラ症候群かもしれないと言われた。