カブラテングタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カブラテングタケ
分類
: 菌界 Fungus
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: テングタケ科 Amanitaceae
: テングタケ属 Amanita
亜属 : テングタケ亜属 Subgenus Amanita
: カブラテングタケA.gymnopus
学名
Amanita gymnopus
和名
カブラテングタケ(蕪天狗茸)

カブラテングタケ(蕪天狗茸、A.gymnopus)は広葉樹の下に発生する白い毒キノコ。

分布[編集]

関西以西の日本中国マレーシアの、広葉樹下に分布[1]

形態[編集]

径は8~15㎝[1]

傘の表側はクリーム色ののち黄色~黄土色になる[2]つぼの破片を多数つけており、つぼの破片は淡黄色~淡褐色で薄い膜質[1][2]。傘の縁には条線がなく、つばの破片が垂れ下がる[2]。傘には溝線がない[1]

傘の裏側のひだは黄色~黄土色で、密[2]胞子は5.5~7.5×5~6.5㎛で、[1]

の高さは9~13㎝で、クリーム色[1]。根元はかぶら状にふくらみ[1][2]、柄の上部には黄白色で膜質のつばがあり、その下部にはもう一つつばがある[2]。しかし、いずれも破れて落ちやすい[2][1]

は黄白色であるが、傷つけばゆるやかに赤褐色になる[3][2]。肉には独特の強いにおいがある[2]

生態[編集]

夏~秋、ブナ科カバノキ科などの[2]広葉樹林の樹下に発生[1]菌根菌[3]

[編集]

毒成分は不明であるが、胃腸系の中毒を起こす[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄、山渓カラー名鑑『増補改訂新版 日本のきのこ』、山と渓谷社、2011年、168頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k 長沢栄史、増補改訂フィールドベスト図鑑13『日本の毒きのこ』、学研、2009年、69頁
  3. ^ a b 保坂健太郎、小学館の図鑑NEO『[改訂版]きのこ』、小学館、2017年、73頁