オナガザル科
![]() |
オナガザル科 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
[[ファイル:FranceNormandieChamprepuuu
sCercopithecusDiana.jpg|250px|ダイアナモンキー]] ダイアナモンキー Cercopithecus diana
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Cercopithecidae Gray, 1821[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
オナガザル科[1][2][3] | ||||||||||||||||||||||||||||||
亜科 | ||||||||||||||||||||||||||||||
オナガザル科 (オナガザルか、Cercopithecidae) は、霊長目に分類される科。別名旧世界ザル、狭鼻猿[2][4]。(狭鼻類だとヒト上科<類人猿>を含む)[4]。
アジア南部およびアフリカ(旧世界)に分布しており、旧世界ザルとも呼ばれる。日本語のサルのイメージに近いサルである。「尾長猿(おながざる)」の名のとおり、長い尾をもつことが特徴であるが、バーバリーマカクやニホンザルのように、二次的に尻尾を失ったものもある。また、広鼻下目に属するサル(新世界ザル)のように、5番目の手足として尾で体重を支えることなどはできない。日本国内に生息するニホンザルは下北半島を北限としているが、これはヒトを除いた全世界の霊長類の中で、最も高緯度に生息している例である。
オナガザル科には、いくつかの興味深い解剖学的特徴をそなえたサルがいる。コロブスの親指は小さな痕跡程度に退化したり、種によっては完全に消失してしまっている。オスのマンドリルの顔は赤と青で彩られ、さらに陰茎は赤色で、陰嚢は紫色をしている。テングザルは長く、舌のような形をした鼻をもっている。
狭鼻下目であるヒト上科とオナガザル上科が分岐したのは、2800万年から2400万年前頃であると推定されている[5][6]。
形態[編集]
歯列は門歯が上下4本、犬歯が上下2本、小臼歯が上下4本、大臼歯が上下6本の計32本[2]。大臼歯には咬頭が4つあり、前方の咬頭と後方の咬頭が側面で繋がり稜歯となる[2]。臀部に角質部(尻だこ)がある[1][2]。
分類[編集]
以下の現生種の分類・和名・英名は日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ(2018)に従う[3]。
- オナガザル亜科 Cercopithecinae
- オナガザル族 Cercopithecini
- アレンモンキー属 Allenopithecus
- Allenopithecus nigroviridis アレンモンキー Allen's swamp monkey
- ロエストモンキー属 Allochrocebus
- オナガザル属 Cercopithecus
- サバンナモンキー属 Chlorocebus
- パタスモンキー属 Erythrocebus
- Erythrocebus patas パタスモンキー Patas monkey
- タラポアン属 Miopithecus
- アレンモンキー属 Allenopithecus
- ヒヒ族 Papionini
- シロエリマンガベイ属 Cercocebus
- ホオジロマンガベイ属 Lophocebus
- マカク属 Macaca
- マンドリル属 Mandrillus
- ヒヒ属 Papio
- キプンジ属 Rungwecebus
- ゲラダヒヒ属 Theropithecus
- Theropithecus gelada ゲラダヒヒ Gelada baboon
- オナガザル族 Cercopithecini
- コロブス亜科 Colobinae
- コロブス属 Colobus
- テングザル属 Nasalis
- Nasalis larvatus テングザル Proboscis monkey
- アカコロブス属 Piliocolobus
- リーフモンキー属 Presbytis
- オリーブコロブス属 Procolobus
- Procolobus verus オリーブコロブス Olive colobus
- ドゥクラングール属 Pygathrix
- シシバナザル属 Rhinopithecus
- ハヌマンラングール属 Semnopithecus
- ブタオラングール属 Simias
- Simias concolor メンタワイブタオラングール Mentawai pig-tailed langur
- ラングール属 Trachypithecus
マントヒヒ、ニホンザル、マンドリル、などが属する。オナガザルの多くは母系社会を構成しており、オスは一定の年齢に達すると群れを離れる。ただし、マントヒヒはオスを中心としたハーレムを形成している。
ヒトと同じ32本の歯をもつ。下あごには首まで広がる頬ぶくろをもつ。手に入れた食べ物は一旦、頬袋に入れ、安全な場所に移動してから、あらためて食事をするという習性がある。手足共に親指が他の指と対向することができる。これはものをつかむほか、毛づくろいなどの社会的行動にも役立っている。
2005年タンザニア南西部で発見され、マンガベイ属の新種とされていた霊長類は、2006年5月アラスカ大学博物館のリンク・オルソンを中心とする研究チームが「DNA分析を行った結果、新属に属すると判明した」と米科学誌サイエンスで発表した。この新属は過去83年間で初めて確認された。この新種のサルはルングウェセブス属キプンジ (Rungwecebus kipunji) と命名された。
2007年にコンゴで発見された新種の猿は、黄金の毛を持つのが特徴で、オナガザル属だと見なされる。これはレスラ(Lesula)と名付けられるように提唱されている。[7]
テングザル(体長約65センチメートル・カリマンタンに生息・植物食)、ハヌマンラングール(体長約70センチメートル、インド、スリランカに生息)、キンシコウ、ドゥクラングール、ダスキールトン、フランソワルトン、シロクロコロブスなどが属する。オナガザル亜科に比べ、比較的細身のサルが多い。コロブス亜科には基本的に頬ぶくろがない、親指が小さな突起程度だったり、完全に消失していたりする、などの特徴がある。
ほとんどのコロブスは葉食をするため、これに適応した2つ以上にくびれた胃をもっている。胃の中のバクテリアで発酵させることにより、葉の主成分であるセルロースを消化吸収することができる。
脚注[編集]
- ^ a b c 岩本光雄「サルの分類名(その2:オナガザル,マンガベイ,ヒヒ)」『霊長類研究』第2巻 1号、日本霊長類学会、1986年、76-88頁。
- ^ a b c d e 河合雅雄 「森林で適応拡散したサル類のなかで、オナガザル類は熱帯雨林からサバナまで生活の場を広げた。」『動物たちの地球 哺乳類I 7 ニホンザル・ゲラダヒヒほか』第8巻 43号、朝日新聞社、1992年、202-204頁。
- ^ a b 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ 「日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2018年11月版」(公開日2018年12月16日・2019年9月5日閲覧)
- ^ a b 岩本光雄「サルの分類名(その1:マカク)」『霊長類研究』第1巻 1号、日本霊長類学会、1985年、45-54頁。
- ^ サルとヒトとの進化の分岐、定説より最近か ミシガン大
- ^ Nature2010年7月15日号
- ^ Lesula: A New Species of Cercopithecus Monkey Endemic to the Democratic Republic of Congo and Implications for Conservation of Congo’s Central Basin