イナバヒタキ
ナビゲーションに移動
検索に移動
イナバヒタキ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Oenanthe isabellina | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
イナバヒタキ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Isabelline Wheatear |
イナバヒタキ(因幡鶲、学名: Oenanthe isabellina )は、スズメ目ヒタキ科に分類[1]される鳥類の一種。サバクヒタキの仲間である。
分布[編集]
中央アジアからトルコ方面で繁殖し、冬はアラビア半島やエチオピア、ソマリアから西アフリカの砂漠地帯に渡り越冬する。
日本では迷鳥で、長い間鳥取県で観察された1例しか記録がなかった(これが和名の由来である)。その後調査が進むにつれて、各地で観察例が報告されるようになった。観察されるのは、単独が多い。
形態[編集]
全長17cm。日本で観察されたサバクヒタキの仲間では最大の種類である。
額から背中、肩羽が灰褐色で、喉から腹にかけての体の下面は白っぽい。白い眉斑があることが本種の特徴となっている。
生態[編集]
日本では、埋立地や河原などで観察されている。生息地では、乾燥した草原やサバンナで見られる。地上を素早く走ることもある。
Sibley分類体系上の位置[編集]
シブリー・アールキスト鳥類分類 |
---|
ヒタキ上科 Muscicapoidea
ヒタキ亜科 Muscicapinae
ノビタキ族 Saxicolini
|
脚注[編集]
- ^ “日本鳥類目録第6版からの変更点”. バードリサーチ: 9. (2013-08) .