よだれ鶏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
よだれ鶏
HK 九龍塘 Kln Town 又一城商場 Festival Walk mall shop Taste by 百佳超級市場 ParknShop Supermarket goods December 2020 SS2 63.jpg
繁体字 口水雞
簡体字 口水鸡
発音記号
標準中国語
漢語拼音kǒushuǐjī
注音符号ㄎㄡˇ ㄕㄨㄟˇ ㄐㄧ

よだれ鶏(よだれどり、 繁体字口水雞簡体字口水鸡拼音: kǒushuǐjī)は、四川料理の1つ。日本でも漢字表記で口水鶏(コウシュイジー)とすることもある[1]。「よだれが出てしまうほど美味い鶏肉料理」の意である[1]

概要[編集]

中華風の蒸し鶏「白切鶏中国語版」の上にラー油を多量にかけ、醤油花椒などのスパイスで味つけをした冷菜である[2]

郭沫若が著作『賟波曲』において少年時代に四川省楽山市で食べた白切鶏を思い浮かべ、茹でた白い鶏肉に赤いラー油を思い浮かべるだけで涎が出るとと表現したことに由来する[2][3]。四川では白切鶏とは鶏を刻み、調味料を和える料理全般であり、よだれ鶏も白切鶏と呼ばれることもある[2]

また、酸味、辛味(麻味、辣味)が効いたソースをからめて食べると、涎があふれ出てくることから命名されたという説もある[4]

同じ四川料理の棒棒鶏は類似料理であり、よだれ鶏とは切り方が異なるだけである[1][2]。棒棒鶏は丸茹でした鶏を切る際に棒で叩いてから包丁で切る[2]。これには異論もあり、よだれ鶏と棒棒鶏の違いについては、四川料理好きの間でもよく議論になっている[2]。なお、ここで言う棒棒鶏は日本でよく知られるゴマだれ味のものではない[2]

出典[編集]

  1. ^ a b c 山路力也. “思わずよだれが出てしまう!進化した「よだれ鶏」の世界”. Yahoo!ニュース. 2022年4月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 中川正道 (2019年4月5日). “麻辣連盟総裁に訊く! “よだれが出るほど美味しい”本場四川の「よだれ鶏」の魅力とは?”. 食楽Web(徳間書店. p. 2. 2022年4月18日閲覧。
  3. ^ 郭沫若 著、小野忍丸山昇 訳 『郭沫若自伝』平凡社、1967年、68頁。 
  4. ^ 「酸辣ソース」『技あり! dancyu スパイス』、プレジデント社、2020年、19頁。 

関連項目[編集]