掃海艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ムンムデワン (会話 | 投稿記録) による 2012年3月24日 (土) 02:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

呉港に停泊中の海上自衛隊「はつしま型掃海艇

掃海艇(そうかいてい)は、機雷を排除し、海域の安全を図るのを任務とする軍艦である。

概要

大型のものを掃海艦(Mine Sweeper Ocean)、小型のものを掃海艇(Mine Sweeper Coastal)と呼称することが多いが、厳密な区分基準がある訳ではない[1]。なお、第二次世界大戦までは、掃海艇が護衛艦艇や、砲艦として使われることも多かったが、機雷の複雑化にともない、現在では掃海艇は機雷の掃海・掃討専門になっていることがほとんどである。但し、一部の掃海艇は運用側の必要により哨戒艦艇としての能力も付与されている。また、掃海具を装備しないで、機雷処理を専門に行なうものを掃討艇(Mine Hunter Coastal)と分類することもある。

掃海艇の歴史

掃海艇が本格的に使用されるようになったのは、近代的な機雷戦が初めて行われた日露戦争の時である。この時、日本海軍は艦載艇や大型ランチに係維掃海具(後述)を搭載し、ロシア海軍が敷設した機雷を掃海した。第一次世界大戦の開戦前までは、各国とも日本海軍と同様に必要に応じて掃海具を適当な艦船に搭載する方式か、一線で使えなくなった艦艇を掃海艇に改装して機雷戦に備えていた。ただ、機雷戦に力を入れていたロシア海軍のみは、フーガス級という新造の掃海艇を就役させている。第一次世界大戦では、連合国軍、同盟国軍双方が大規模な機雷敷設作戦を実行したため、各国で多くの掃海艇が新造されたほか、様々な民間船が掃海艇として徴用された。この頃の掃海艇は大きく分けて、高い航洋性を持った外洋型と、小型の沿岸型に分けられる。なお外洋型の一部は武装と機関の能力を強化し、前線での行動を可能とした艦隊随伴型であった。また、外洋型はその航洋性と適度な武装が買われ、連合国軍においてたびたび護衛任務に使用された。

日本海軍の掃海艇

第二次世界大戦が勃発すると、各国で、船の磁気を感知する磁気機雷や、スクリューの音響を感知する音響機雷が多用されるようになり、鋼製で大型の従来の外洋型機雷艇は、かえって機雷の餌食になりやすくなった。そのため掃海専用の木造艇が多く建造され、これ以降従来の外洋型機雷艇は徐々に姿を消していった。戦後機雷がさらに複雑化したことにともない、必要とされる掃海器具が増えて武装用のスペースが減り、掃海艇の構造が複雑で精緻(=高価)なものとなった(「掃海艇の特殊性」の項参照)。このため、現在では掃海艇を警備や護衛などの副次的任務に用いることは少なくなっている。

機雷の排除

掃海艇が機雷を排除する方法には、掃海具を曳航して機雷を処分する機雷掃海と、機雷探知機により機雷を捜索し、発見した機雷を処分する機雷掃討の二つの方法が有る。このため、掃海艇は船体後部に機雷排除用の装備を各種搭載している。なお、特殊な方法として試航船と称する船があり、危険水域を航行して機雷を実際に作動させる排除方式を採る。

機雷掃海

各種機雷の詳細については機雷#機雷の種類参照

機雷掃海用には係維機雷を掃海するための係維掃海具、感応機雷を掃海するための感応掃海具が有る。

  • 係維掃海具は掃海艇が曳航する掃海具に取付けられた機械式もしくは火薬作動式のカッターにより、係維機雷の本体と錘をつなぐ係維索を切断するのに用いる。浮上した機雷本体は掃海艇が機関砲などにより銃撃し爆発させ処分するほか、ヘリコプターから水中処分員(EOD)が降下し爆薬を設置して爆破することもある。
  • 感応掃海具には、磁気掃海具と音響掃海具がある。前者は曳航した電線に電流を流すことで海中に磁界を発生させる装置で、これにより磁気機雷を作動させて処分する。後者は発音体とその曳航装置からなり、発音体が発する船舶のスクリュー音に類似した音波で音響機雷を作動させ処分する。
  • 水圧機雷を効率的に掃海できる掃海具は未だ研究中である。

機雷掃討

機雷掃討は掃海が困難な水圧機雷が出現した事により考案された。これは機雷探知機により機雷を捜索し、発見した機雷を処分用の爆雷やカッターで爆破するという処分方法である。爆雷やカッターは、時限式もしくは掃海艇からのコマンド信号により作動する。初期にはこれらの処分装置の設置を、掃海艇の支援を受けたディンギーと呼ばれる小型艇で行っていたが、ディンギーの乗員にとってこれは危険な作業だった。そのため現在では爆雷およびカッターの設置は自律形水中ロボットによって行うのが主流となっている。

機雷探知機

機雷探知機は超音波により水中の機雷の捜索・種類の類別を行う装置である。目標の捜索および類別のために、異なるいくつかの周波数帯を使用する。小さな機雷の探知には高い周波数帯を使うが、この場合、探知精度が高くなる代わりに有効捜索距離は短くなる。探知機は当初は掃海艇の船体に直接装備されるか、または曳航されていたが、対潜水艦用に深深度に敷設される機雷が出現すると、水面からの探知が困難となった。このため、探知機を任意の深度に吊り下げ曳航するVDS方式が用いられるようになった。さらに、探知した目標に自走して接近、爆発するホーミング機雷など危害範囲が格段に広い機雷が出現するようになると、危険を避けるため探知機は掃海艇の前程に出すことが必要になった。このため、近時では探知機に推進装置を付けたPVDS方式に移行しようとしている。

このPVDS方式の探知機に爆雷、カッターを装備した物も現れたが、そのような多機能化した処分具は非常に高価で、そのような処分具を目標とし攻撃できる機雷も出現したため問題となった。そこで、PVDS方式の探知機を出来るだけ簡略化し運用される方向にある。このため自走爆雷という一種の使い捨ての処分具も出現しておりドイツのSea-Foxが有名である。

試航船

危険水域を自ら航行し、実際に機雷を作動させて排除する特別な任務を帯びた船である。モルモット船、ギニアピッグ(Guinea pig、英語でモルモットのこと)などと俗称される。感応掃海具と同様に磁気を高める設備があり、また、触雷しても致命的損害を生じにくいように船内区画などが設計されている。乗員の危険度は高いが、水圧機雷など種類を問わずに対処でき、複合的な機雷原を高度な技術を要さずに排除できる。名前の通り、一般的な掃海が済んだ後の海域で、安全確認として使用されるのが通常である。太平洋戦争中の飢餓作戦で敷設された機雷を除去するために、戦後の日本の掃海部隊の手で運航された例がある。海上自衛隊が保有していた掃海艦「桑栄丸」は試航船の一隻である。

掃海艇の特殊性

掃海艇は機雷に接近しても機雷が作動しないよう工夫がされている。昔から掃海艇は係維式の触発機雷に触雷しないように喫水が浅くなっている。また、喫水が浅いため航行により発生する水圧変化が小さく、これが水圧機雷に対して有効な対策となっている。

船が持つ磁気に反応する磁気機雷対策のために、掃海艇の船体は磁気を帯びない素材で作られる。船体の形状にもよるが、主に繊維強化プラスチック(FRP)などが使われている。木材に強化プラスチックのコーティングを施すなどして、両方を組み合わせることもある。船体材料については各国ごとに特徴がありドイツは非磁性鋼を、それ以外のヨーロッパ諸国はFRP製を、アメリカは木材にFRPのコーティングを施した材料を採用している。日本の海上自衛隊が保有するひらしま型までの掃海艇の船体は木製であったが、えのしま型からはFRP製の船体が採用されている。また、船体磁気を打ち消すため各種磁界に即した消磁コイルを装備している艇もある。最近では、軽くて強度のあるカーボン製の船体が注目を集めている。海上自衛隊がペルシャ湾への掃海に派遣されたときは掃海艇は木造船も含まれていたが、この掃海艇の特殊性を理解していなかった一部の新聞で「木造の旧式船を派遣させるとは」との否定的意見が掲載されていた。

音響機雷への対策としては主機、発電機等を防振ゴムの上に載せたり、天井から吊り下げた特殊な架台に載せたりして外部へ振動が伝わらないようにされている。

艇内編成

掃海艇の艇内編成を示すため、ここでは海上自衛隊の掃海艇を例に示す。 海上自衛隊の掃海艇の艇内の編成は、「自衛艦の艦内の編制等に関する訓令」(昭和47年海上自衛隊訓令第17号)及び「自衛艦の艦内の編制等の細部に関する達」(昭和47年海上自衛隊達第32号)により、次の通りとなっている。幹部自衛官は、艇長・船務長・掃海長・処分士(水中処分員が乗り組んでいる艇に限る。)・機関長の5名が配属される。補給長は船務長(誰が兼務しても良い)が兼務しているのが、一般的であり、専門的業務は隊司令部に所属している隊補給が行っている。船体消磁については、電機員が担当しており、この関係で船務長ではなく機関科(長)が担当している。また、潜水は処分士が総括しており、処分士は掃海科に配置されている。このように下記の訓令などとは、かなりの相違があることに注意されたい。

艇長
三等海佐又は一等海尉。指揮系統に従い、上級指揮官の指揮監督を受け、艦務又は艇務を統括する。
船務科
情報、電測、通信暗号、船体消磁、航行、信号、見張、操舵及び気象に関することを所掌する。
掃海科
掃海、敷設、水中処分、射撃、照射、運用、発射及び水測に関することを所掌する。
機関科
主機関、補機、電気、応急、工作及び潜水に関することを所掌する。
補給科
経費、物品の取扱い、給食、福利厚生、庶務、文書及び人事事務に関することを所掌する。

脚注

  1. ^ 但し、戦後のソ連海軍ロシア海軍などでは、排水量を基準に5種類の区分がなされている。すなわち、排水量600 - 1300 tのものを海洋掃海艦(морские тральщики)、600 tまでのものを基地掃海艇(базовые тральщики)、250 tまでのものを泊地掃海艇(рейдовые тральщики)、100 tまでのものを河川掃海艇(речные тральщики)、より小型のものを掃海ランチ(катерные тральщики)としている。なお、艦か艇かについては日本語の問題で、ロシア語では区別なく「掃海する者」(тральщики)という単語を用いている。

関連項目

参考文献

  • 航路啓開史編纂会『日本の掃海-航路啓開五十年の歩み』図書刊行会、1992年。ISBN 4-336-03357-9

外部リンク