鼻 (芥川龍之介)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Vigorous action (会話 | 投稿記録) による 2012年5月6日 (日) 11:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Wikipedia:井戸端/subj/近代デジタルライブラリーのアドレス変更について2)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

」(はな)は、芥川龍之介による初期の短編小説1916年に『新思潮』の創刊号で発表された。『今昔物語』の「池尾禅珍内供鼻語」および『宇治拾遺物語』の「鼻長き僧の事」を題材としている。

「人の幸福をねたみ、不幸を笑う」と言う人間の心理を捕らえた作品。この小説で夏目漱石から絶賛された。

あらすじ


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


池の尾(現在の京都府宇治市池尾)のである禅智内供(ぜんちないぐ)は五、六(約15 - 18cm)の長さのある滑稽な鼻を持っているために、人々にからかわれ、陰口を言われていた。内供は内心では自尊心を傷つけられていたが、鼻を気にしていることを人に知られることを恐れて、表面上は気にしない風を装っていた。

ある日、内供は弟子を通じて医者から鼻を短くする方法を知る。内供はその方法を試し、鼻を短くすることに成功する。鼻を短くした内供はもう自分を笑う者はいなくなると思い、自尊心を回復した。しかし、数日後、短くなった鼻を見て笑う者が出始める。内供は初め、自分の顔が変わったせいだと思おうとするが、日増しに笑う人が続出し、鼻が長かった頃よりも馬鹿にされているように感じるようになった。

人間は誰もが他人の不幸に同情する。しかし、その一方で不幸を切り抜けると、他人はそれを物足りなく感じるようになる。さらにいえば、その人を再び同じ不幸に陥れてみたくなり、さらにはその人に敵意さえ抱くようにさえなる。

鼻が短くなって一層笑われるようになった内供は自尊心が傷つけられ、鼻が短くなったことを逆に恨むようになった。

ある夜、内供は鼻がかゆく眠れない夜を過ごしていた。その翌朝に起きると、鼻に懐かしい感触が戻っていた。短かった鼻が元の滑稽な長い鼻に戻っていた。内供はもう自分を笑う者はいなくなると思った。

テレビドラマ

外部リンク