香川氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.132.154.119 (会話) による 2015年9月18日 (金) 18:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎讃岐香川氏)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

香川氏(かがわし、かがわうじ)は、日本の氏族本姓平氏家系は桓武平氏のひとつで鎌倉景政を祖とする武家である。主たる家系として安芸香川氏讃岐香川氏の2流がある。

安芸香川氏

香川氏
(安芸香川氏)
家紋
本姓 桓武平氏良文鎌倉氏庶流
家祖 香川経高
種別 武家
士族
出身地 相模国大庭荘香川村
主な根拠地 相模国香川
安芸国
著名な人物 香川行景
香川光景
香川勝雄
香川春継
香川正矩
宣阿
香川景樹
香川景晃
支流、分家 讃岐香川氏
凡例 / Category:日本の氏族

相模国を本貫地とする一族で、鎌倉景政より四代の孫にあたる鎌倉景高が相模国高座郡香河(現在の神奈川県茅ヶ崎市周辺)を支配して以降、香川氏を称したのに始まる。景高は一人源頼朝~源義経に従い、手柄を立てたので1字を与えられ経高と改称した。経高には二人の子がおり、兄を経景、弟を義景と称した。
承久三年六月十四日父子三人、承久の乱にて功名を立てその戦功によって、経景は安芸国八木を、義景は安芸国山県群戸谷を与えられた。貞応元年三月三日、義景は、経景の長男である香川景光と共に、相模国から、八木山の裾野に太河に突出したような山へ城八木城を築いた。

戦国時代初期には安芸武田氏に従ったが、安芸武田氏は大内氏毛利氏との戦いによって勢力を衰えさせた。当時の香川氏当主・香川光景は最後まで安芸武田氏を支えたものの、家中の争いにより離反して毛利氏に従った。

その後光景は、毛利氏の家臣として活躍し、毛利水軍の一角(川内水軍)も担い、多くの戦にも参加した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで毛利氏が防長に移封されると、香川氏嫡流岩国領吉川氏家老職を務めた。

香川氏の一族であった香川正矩は、主家の命もあり『陰徳記』を記した。その次男の景継は、延宝元年(1673年)京に出て宣阿と名乗り、『陰徳記』の加筆・修正を行い『陰徳太平記』として出版した。宣阿は武士を捨て、歌人として京に在住するようになり、「梅月堂」と称して徳大寺家に仕え、歌人として生きた。また、その子孫も代々徳大寺家に仕え、著名な歌人を輩出して、明治維新を迎えた。

吉川家の家老として生きた宣阿の兄・正経(正恒)は、現在も岩国に残る「香川家長屋門」を建てた。幕末に近い頃、その子孫に香川景晃を出して、藩政を支え、明治を迎えた。

系図

香川氏の正確な系図は不明であり、あくまでも参考としての記載に留める

鎌倉景政
  ┃
 景継
  ┃
 高政
  ┃
 家政
  ┃
香川経高(安芸に所領を得る)
  ┣━━┓
 景光 景則(讃岐香川氏)
 (7代?略)
 方景
   ┃
 吉景
  ┣━━┓
 行景 元景
  ┏━━╋━━━━━┳━━┳━━┓
 光景 元正    就親 政俊 勝雄
  ┣━━┳━━┓  ┃
 広景 春継 学澄 就経
  ┃  ┣━━┓  ┃
 就景 家景 家継 元経
     │  ┃
    正矩 正矩 
     ┣━━┓
     正経 景継
               ┃
       景新
               ┃
       景平
               │
       景柄
               ├──┬──┐
       景樹 景欽 景嗣
               ┃
       景恒
               ┃
       景敏

讃岐香川氏

香川氏
(讃岐香川氏)
家紋
本姓 桓武平氏良茂鎌倉氏庶流
家祖 香川景則
種別 武家
出身地 相模国大庭荘香川村
主な根拠地 讃岐国西部
著名な人物 香川之景
香川元景
香川親和
凡例 / Category:日本の氏族

讃岐国西部を本貫地とする武家鎌倉権五郎景政を祖とする。香川直系の家紋は、九曜巴(桓武平氏良茂流)。相模の香川氏(桓武平氏良文流と称する鎌倉党の鎌倉権六郎景秀の後裔)、権六郎景秀(鎌倉権五郎景政の子、または孫(子の景継の子)景政の弟の3説)権六郎景秀の後は、相模介家政が高座郡にあった大庭荘香川村(現茅ヶ崎市北部の大字)に住み、地名に因み香川権大夫と号した。

南北朝時代以降細川氏に従い、白峰合戦での戦功により安富氏とともに讃岐国に入部。代々守護代をつとめ、応仁の乱で活躍し、細川四天王の一人に数えられるようになる。その後、讃岐国内で勢力を広げ、戦国時代には讃岐国の西部の大半を支配するほどであった。

戦国時代の後期の当主香川之景は、毛利元就織田信長長宗我部元親と周囲の有力勢力に次々と接近し、織田信長の偏諱を賜り信景と改名。土佐国の長宗我部氏が勢力を拡大してくると長宗我部元親の次男、親和を養子に迎える等、所領の確保に努めたが、天正13年(1583年)、豊臣秀吉が行った四国征伐の際改易となった。