長広敏雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。持念岬 (会話 | 投稿記録) による 2022年8月30日 (火) 05:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長廣 敏雄
生誕 (1905-12-27) 1905年12月27日
出身地 日本の旗 日本東京都葛飾
死没 (1990-11-28) 1990年11月28日(84歳没)
学歴 京都帝国大学
ジャンル 音楽美術史
職業 美術史家

長広 敏雄長廣 敏雄、ながひろ としお、1905年12月27日[1] - 1990年11月28日[1])は、日本美術史学者。専攻は東洋美術史文学博士京都大学論文博士・1962年)(学位論文「中国石窟寺院の研究」)。京都大学名誉教授。

人物・来歴

東京葛飾生まれ(牛込とする記述もあり[1])。1929年京都帝国大学文学部卒業[1]東方文化学院京都研究所所員となり[1]梅原末治の助手となる[1]。1934年の中国旅行を経て仏教石窟研究へ関心が移り[1]、1936年、水野清一とともに中国河北省南北響堂山および河南省龍門石窟の調査を行った[1]。また、1938年から1944年にかけて、山西省雲崗石窟の調査を行った[1]

1930年代後半には反ファシズムの隔週刊新聞『土曜日』の執筆に参加したこともある。

戦後、東方文化学院京都研究所が改編された東方文化研究所(現:京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター)助教授、1950年、教授。1952年、「雲岡石窟」(水野清一共著)で日本学士院賞恩賜賞(第42回)受賞。1962年2月「中国石窟寺院の研究」で、京都大学より文学博士の学位を取得[1]。1969年京都大学を停年退官[1]、同大学名誉教授[1]。同年から京都橘女子大学教授[1]。1975年黒川古文化研究所理事[1]。1976年勲三等旭日中綬章受章[1]。1978年京都橘女子大学学長に就任[1]。1986年同大学を退任[1]、同大学名誉教授[1]

著書

  • 『古代支那工藝史に於ける帯鉤の研究』桑名文星堂 1943(東方文化研究所研究報告)
  • 『大同石佛藝術論』高桐書院 1946
  • 『北京の画家たち』全国書房 1946
  • 『音楽論ノート』全国書房 1947
  • 『飛天の藝術』朝日新聞社 1949
  • 『ヨーロッパ芸術紀行』角川書店(角川新書)1963
  • 『雲岡と龍門-中国の石窟美術』中央公論美術出版(芸術選書)1964、新版1978
  • 『漢代畫象(画象)の研究』中央公論美術出版 1965(京都大學人文科學研究所研究報告)
  • 『東洋の美-こころとかたち』美術出版社(美術選書)1967
  • 『天人の譜』淡交新社 1967
  • 『六朝時代美術の研究』美術出版社 1969、増補版 朋友書店 2010(京都大學人文科學研究所研究報告)
  • 『中国美術論集』講談社 1984.9
  • 『雲岡日記 大戦中の仏教石窟調査』日本放送出版協会NHKブックス〉 1988.2(2009年に中国語訳が出版(文物出版社))

編著・共著

  • 『河北磁県・河南武安響堂山石窟』水野清一 東方文化学院京都研究所 1937
  • 『河南洛陽 龍門石窟の研究』水野清一 東方文化研究所 1941(東方文化研究所研究報告)
    • 龍門石窟の研究 座右寶刊行会 1943/覆刻版 全3巻(本文篇2冊・図版篇1冊) 同朋舎 1980
  • 雲岡石窟 西暦五世紀における仏教寺院の考古学的調査報告』京都大學人文科學研究所
  • 『世界美術全集 第14巻 中国 ③(六朝)』 角川書店 1963
  • 『東洋美術 第3巻 彫塑』朝日新聞社 1968
  • 『南陽の画象石』美術出版社(2巻組)1969
  • 『世界の文化史蹟 第7巻 中国の石窟寺』講談社 1969、新装版1980
  • モダンアート客話 大原総一郎と京都の五人』大原美術館中央公論事業出版 1970
  • 『中国美術 第3巻 彫塑』佐藤雅彦共著 講談社 1972
  • 御物集成 東山御物 柳営御物』淡交社(2巻組)1972。谷信一岡田譲 共編
  • 『雲岡石窟 中国文化史蹟』世界文化社(2巻組)1976
  • 『グランド世界美術 6 中国の美術 2』講談社 1978

訳書

記念論集

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 長廣敏雄 :: 東文研アーカイブデータベース”. www.tobunken.go.jp. 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所. 2022年3月18日閲覧。

参考文献

  • 「長廣敏雄先生略歴・著作目録」『橘女子大学研究紀要』1986