長広敏雄
ナビゲーションに移動
検索に移動
長廣 敏雄 | |
---|---|
生誕 | 1905年12月27日 |
出身地 |
![]() |
死没 | 1990年11月28日(84歳没) |
学歴 | 京都帝国大学 |
ジャンル | 音楽、美術史 |
職業 | 美術史家 |
長広 敏雄(長廣 敏雄、ながひろ としお、1905年12月27日 - 1990年11月28日)は、日本の美術史学者。専攻は東洋美術史。京都大学名誉教授。
人物・来歴[編集]
東京葛飾生まれ。京都帝国大学文学部卒。1929年には東方文化学院京都研究所所員となり中国大陸北部の雲岡石窟調査に参加。その一方で1930年代後半には反ファシズムの隔週刊新聞『土曜日』の執筆に参加したこともある。
戦後、東方文化学院京都研究所が改編された東方文化研究所(現:京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター)助教授、1950年、教授。1952年、「雲岡石窟」(水野清一共著)で日本学士院賞・恩賜賞(第42回)受賞。1962年、「中国に於ける石窟寺院の研究」で文学博士(京大)。1969年、定年退官、名誉 教授、橘女子大学教授。1986年、退職。
著書[編集]
- 古代支那工藝史に於ける帯鉤の研究 桑名文星堂 1943(東方文化研究所研究報告)
- 大同石仏藝術論 高桐書院 1946
- 北京の画家たち 全国書房 1946
- 音楽論ノート 全国書房 1947
- 飛天の藝術 朝日新聞社 1949
- ヨーロッパ芸術紀行 角川書店(角川新書)1963
- 雲岡と竜門 中国の石窟美術 中央公論美術出版(芸術選書)1964、新版1978
- 漢代畫象(画象)の研究 中央公論美術出版 1965(京都大學人文科學研究所研究報告)
- 東洋の美 こころとかたち 美術出版社(美術選書)1967
- 天人の譜 淡交新社 1967
- 中国美術論集 講談社 1984.9
- 雲岡日記 大戦中の仏教石窟調査 日本放送出版協会〈NHKブックス〉 1988.2
編著・共著[編集]
- 河北磁県・河南武安響堂山石窟 水野清一 東方文化学院京都研究所 1937
- 河南洛陽 龍門石窟の研究 水野清一 東方文化研究所 1941(東方文化研究所研究報告)
- 龍門石窟の研究 座右寶刊行会 1943/覆刻版 全3巻(本文篇2冊・図版篇1冊) 同朋舎 1980
- 雲岡石窟 西暦五世紀における仏教寺院の考古学的調査報告 京都大學人文科學研究所
- 世界美術全集 第14巻 中国 ③(六朝) 角川書店 1963
- 東洋美術 第3巻 彫塑 朝日新聞社 1968
- 六朝時代美術の研究 淡交新社 1969。京都大學人文科學研究所研究報告。増補版 朋友書店 2010
- 南陽の画象石 美術出版社 1969
- 世界の文化史蹟 第7巻 中国の石窟寺 講談社 1969、新装版1980
- モダンアート客話 大原総一郎と京都の五人 大原美術館・中央公論事業出版 1970
- 中国美術 第3巻 彫塑 佐藤雅彦共著 講談社 1972
- 御物集成 東山御物 柳営御物 淡交社 1972。共編者は谷信一・岡田譲
- 雲岡石窟 中国文化史蹟 世界文化社(2巻組) 1976
- グランド世界美術 6 中国の美術 2 講談社 1978
訳書[編集]
- 音楽通論 ハンス・メルスマン 第一書房 1939
- 美術様式論 装飾史の基本問題 アロイス・リイグル 座右宝刊行会 1942/改訳版・岩崎美術社(美術名著選書) 1970、新版1990
- 歴代名画記 張彦遠 全2巻 平凡社東洋文庫 1977。ワイド判(オンデマンド) 2003
記念論集[編集]
参考文献[編集]
- 長廣敏雄先生略歴・著作目録「橘女子大学研究紀要」1986