長享・延徳の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hydraid7 (会話 | 投稿記録) による 2015年8月12日 (水) 07:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長享・延徳の乱(ちょうきょう・えんとくのらん)とは、室町時代後期の長享元年(1487年)と延徳3年(1491年)の2度に亘って室町幕府が行った近江守護六角行高(後の六角高頼)に対する親征で、六角征伐とも称される。なお、1度目の出陣は近江国栗太郡鈎(まがり)(滋賀県栗東市)に在陣したため、別に鈎の陣とも称される。

概要

応仁の乱が収束したのち、各地では守護や国人らが寺社領などを押領して勢力を拡大していた。山名宗全率いる西軍に属した近江守護・六角氏荘園や将軍・義尚近臣の所領を押領するなど反抗的態度を表していたため、幕府は威信回復を企図して六角氏を討伐した。

第一次六角征伐(鈎の陣)

第一次六角征伐
戦争:長享・延徳の乱
年月日:長享元年(1487年)9月-
長享3年(1489年)1月
場所近江国甲賀郡
結果:幕府軍の撤退
交戦勢力
幕府軍
(諸大名、奉公衆
六角氏
指導者・指揮官
足利義尚(第9代将軍)
細川政元細川政之
武田国信富樫政親
六角高頼
戦力
20,000 不明
損害
不明 不明

長享元年(1487年)、9代将軍・足利義尚は六角行高の征伐を決し、奉公衆を中心とした軍を率いて近江坂本へ出陣する。9月には管領細川政元をはじめ、若狭守護武田国信加賀守護・富樫政親を近江に召集して行高を攻撃する。行高は観音寺城を放棄して撤退するが、やがて甲賀郡山間部でのゲリラ戦を展開したため、戦闘は膠着状態に陥った。

翌年には、幕府が頼みとする富樫政親が加賀一向一揆の激化によって加賀へ帰還するが、帰還した政親は一揆勢に敗れて討たれる。さらに義尚は、本願寺や一揆勢をも討伐する意向を示すが、六角氏討伐を理由とする政元から反対されて断念する。同年、義尚は側近の結城尚豊を近江守護に任命する。

一方、越前守護の朝倉貞景美濃守護の土岐成頼は、地理的にも加賀の富樫氏よりも参陣しやすい条件にありながら、次の標的とされる事を危惧して動かなかった。貞景は自らは本国越前に留まりながらも、一門の朝倉景冬を近江坂本に派兵して協調姿勢は見せたものの、成頼は美濃で挙兵して幕府軍を威圧した。なお、成頼は西軍の名目上の総大将だった足利義視義材父子を美濃革手城に保護しており、また朝倉貞景は土岐家の実権を握る斎藤妙純の娘を正室に迎えており両者は婚姻関係にあった。

延徳元年(1489年)、義尚が近江鈎の陣中で死去した結果、六角討伐は中断となった。側近であった結城尚豊は近江を出奔し、行高は一時的に赦免されるに至った。

第二次六角征伐

第二次六角征伐
戦争:長享・延徳の乱
年月日:延徳3年(1491年
場所:近江国甲賀郡
結果:幕府軍の撤退
交戦勢力
幕府軍
(諸大名、奉公衆)
六角氏
指導者・指揮官
足利義材(第10代将軍)
安富元家細川義春
斯波義寛赤松政則
六角高頼
戦力
不明 不明
損害
不明 不明

義尚の従弟で後を継いだ10代将軍・足利義材も、延徳3年(1491年)に再び行高討伐を行った。行高に替えて細川政元を近江守護に任じたが、斯波義寛赤松政則の両軍が六角一族の山内政綱を討ち取った他は戦果を挙げられず、行高が甲賀郡から伊勢国へ逃れたため、幕府軍は討伐を断念。政元に替えて六角虎千代六角政堯の養子)を守護に任命して近江から撤退した。この時、土岐成頼、斎藤妙純は幕府軍に合流し、関係が変化している。

結果

2度の討伐失敗後、翌明応2年(1493年)には細川政元が将軍・義材を廃し、第11代将軍足利義高を擁立した(明応の政変)。これにより幕府の権威は大きく失墜、また、首を挿げ替えられた前将軍義材は京を脱出し復権活動を開始した。

討伐対象だった行高はこの混乱に乗じて虎千代を追放、次いで守護に任命された山内就綱(政綱の子)との戦いも制し、明応4年(1495年)、足利義高より赦免を勝ち取り、更に義高の偏諱を賜り「高頼」と改名した。この直後に美濃国で起きた内乱にも高頼は介入し、翌明応5年(1496年)に美濃守護代となった斎藤妙純の侵攻を招いたがこれを退け、妙純は撤退中に土一揆により戦死した(船田合戦)。

その後、高頼は永正4年(1507年)の永正の錯乱、永正8年(1511年)の船岡山合戦による足利義材の復権などの余波を受け、第11代・第12代将軍足利義高・ 義晴父子を庇護するなど、細川京兆家の内訌および幕府の将軍職争いに巻き込まれた。

参加した大名

  • 斯波義寛 - 旧東軍。守護代織田敏定織田寛広を引き連れて上洛。朝倉氏から奪われていた越前回復を訴えるが徒労に終わった。
  • 畠山尚順 - 旧東軍の管領畠山政長の子。
  • 武田国信 - 旧東軍。若狭守護。
  • 山名俊豊 - 旧西軍。備後守護。父・政豊赤松氏との戦争の最中に出陣した。
  • 一色義秀 - 旧西軍。父・義直は知行地である若狭小浜が武田国信に与えられた事に抗議して丹後に下向したため、義秀が代理として参戦した。
  • 大内政弘 - 旧西軍。自身は上洛せず、代わりに家臣の間田弘胤を派遣した。
  • 赤松政則 - 旧東軍。重臣の浦上則宗とともに出陣した。
  • 京極政経 - 旧東軍。配下の国人衆が寺社領を横領したため、家督を甥・高清に変えられた。
  • 細川政元 - 旧東軍。第一次征討では義尚は政元とだけ相談して征討を決断したとされる(『大乗院寺社雑事記』)。第二次征討では出陣に消極的で、代わりに家臣の安富元家を派遣した。元家は近江守護代に任命されるが、ゲリラに苦しめられ辞任した。
  • 細川政之 - 旧東軍。阿波守護。出陣中に病に倒れて京都に帰還、長享2年7月に34歳で急死。第二次征討では後を継いだ弟の義春が参陣した。
  • 富樫政親 - 旧東軍。出陣中に加賀に騒乱が起こり戻るが、加賀一向一揆に攻め込まれて自殺した。

脚注