鉄礬柘榴石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2011年11月9日 (水) 18:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: an:Almandín, ast:Granate Almandinu)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鉄礬柘榴石
鉄礬柘榴石
分類 ケイ酸塩鉱物
化学式 Fe3Al2(SiO4)3
結晶系 等軸晶系
へき開 なし
モース硬度 7〜7.5
光沢 ガラス光沢
赤色、暗赤色 
条痕 白色
比重 4.05
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

鉄礬柘榴石(てつばんざくろいし)はネソケイ酸塩柘榴石群に属する鉱物の一種である。

アルマンディン(almandine)とも呼ばれる。この名称はトルコのアラバンダ(Alabanda)に由来するとされる。

概要

組成式はFe3Al2(SiO4)3で表され、多くは苦礬柘榴石成分と固溶体を形成する。赤色から暗赤色を呈し、十二面体あるいは偏菱二十四面体などの自形結晶をつくりやすく、10センチメートルを越えるような大結晶が産出することもある。柘榴石群の中では最も普通に産出する。屈折率は1.83程度で密度と共に苦礬柘榴石よりやや高い。

鉄礬柘榴石は玄武岩など苦鉄質岩の高圧による変性作用により生成し結晶片岩など変成岩中に見られ、苦礬柘榴石よりは低圧条件で生成しやすいとされる[1]

美しいものは宝石として用いられ、一般的なものは研磨剤として用いられてきたが、現在では研磨剤としては合成品が主流となっている。またろうそくの炎の明かりにかざして見ると美しい深赤色を呈し、かつては宝石として珍重されていたが、蛍光灯下では黒ずんで見え今日では宝石としてはかつて程評価されていない[2]

産地

広い地域で産出し、東アフリカアメリカ合衆国アラスカおよびオーストリア産の結晶片岩中に含まれる。

日本では茨城県真壁郡山ノ尾のペグマタイト中、あるいは愛媛県四国中央市土居町の柘榴石角閃岩中に産する。

参考文献

  1. ^ 松井義人、一国雅巳 訳 『メイスン 一般地球化学』 岩波書店、1970年
  2. ^ 堀秀道 『楽しい鉱物図鑑』 草思社、1992年