金井沢碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2022年9月11日 (日) 21:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (bunka.nii.ac.jp) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金井沢碑
金井沢碑 拓本

金井沢碑(かないざわひ[1][2]、かないざわのひ[3])は、群馬県高崎市山名町にある古碑であり、国の特別史跡に指定されている。山ノ上碑多胡碑とともに「上野三碑[4]と称される。

概要

神亀3年(726年2月29日建碑。

高さ110cm、幅70cm、厚さ65cmの輝石安山岩に9行112文字が刻まれている[5]

台石にはめこまれ、文はその表面に陰刻される。書体は古い隷書体の特徴が見られる。

江戸時代の中ごろに出土し、かつては小川のほとりで付近の農家の洗濯板として使用されていたという。

その内容は、上野国群馬郡下賛(下佐野)郷高田里の三家(ミヤケ、屯倉)の子孫が、七世父母、現在の父母等のために天地に誓願して作る旨が記され、祖先の菩提と父母の安穏をに祈願している。ここから、郷里制の施行と奈良時代における民間への仏教信仰の浸透を知ることができる。

金井沢碑に刻まれる「三家」は山ノ上碑に刻まれる「佐野三家」であると考えられてきたが、最近の発掘調査により史料上知られていないミヤケの存在が確実視されているため、「三家」が「佐野三家」とは別のミヤケである可能性もある。

1921年大正10年)3月3日には国の史跡1954年昭和29年)には国の特別史跡に指定された。

碑文

金井沢碑の碑文は以下の通り[6]

上野国群馬郡下賛郷高田里
三家子□[注釈 1]為七世父母現在父母
現在侍家刀自他田君目頬刀自又児加
那刀自孫物部君午足次蹄[注釈 2]刀自次乙蹄
刀自合六口又知識所給人三家毛人
次知万呂鍛師礒部君身麻呂合三口
如是知識結而天地誓願仕奉
石文
  神亀三年丙寅二月二九日

読み下し

上野国群馬郡下賛郷(しもさぬのさと)高田里(たかだのこざと)の三家子□が、七世父母と現在父母の為に、現在侍る家刀自の他田君目頬刀自(おさだのきみめづらとじ)、又児の加那刀自(かなとじ)、孫の物部君午足(もののべのきみうまたり)、次に蹄刀自(ひづめとじ)、次に若蹄刀自(わかひづめとじ)の合せて六口、又知識を結びし所の人、三家毛人(みやけのえみし)、次に知万呂、鍛師(かぬち)の礒部君身麻呂(いそべのきみみまろ)の合せて三口、是の如く知識を結び而して天地に誓願し仕え奉る石文。神亀三年丙寅二月二十九日[6]

現代語訳

上野国群馬郡下賛郷高田里に住む三家子□が(発願して)、祖先および父母の為に、ただいま家刀自(主婦)の立場にある他田君目頬刀自、その子の加那刀自、孫の物部君午足、次の蹄刀自、その子の若蹄刀自の合わせて六人、また既に仏の教えで結ばれた人たちである三家毛人、次の知万呂、鍛師の礒部君身麻呂の合わせて三人が、このように仏の教えによって(我が家と一族の繁栄を願って)お祈り申し上げる石文である。神亀3年丙寅2月29日[6]

考証 

三家子□は群馬郡下賛郷高田里に、三家毛人三家知麻呂片岡郡に居住し、前者が嫡流であったと考えられる。[7]。そして、三家子□は漆山古墳の被葬者の末裔で、毛人と知麻呂は山名伊勢塚古墳の被葬者の末裔であると考えられる[7]

脚注

注釈

  1. ^ 欠字である[6]
  2. ^ 碑には馬偏に爪で表記[6]

出典

  1. ^ 文化遺産データベース 金井沢碑”. 文化庁. 2019年4月22日閲覧。
  2. ^ 国指定文化財等データベース 金井沢碑”. 文化庁. 2019年4月22日閲覧。
  3. ^ コトバンク 金井沢碑とは”. 2019年4月22日閲覧。事典によって「かないざわひ」・「かないざわのひ」と2通りの読み方が確認できる。
  4. ^ 「上毛三碑」とも。
  5. ^ 前橋市教育委員会 高崎市教育委員会『平成26年度 前橋・高崎連携事業文化財展 東国千年の都 石を使って3万年-削る・飾る・祈る-』前橋市教育委員会、2015年。
  6. ^ a b c d e 金井沢碑 - 高崎市、2020年8月10日閲覧。
  7. ^ a b 佐藤信『古代東国の地方官衙と寺院』(山川出版社、2017年)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度17分8.36秒 東経139度0分58.27秒 / 北緯36.2856556度 東経139.0161861度 / 36.2856556; 139.0161861