コンテンツにスキップ

野沢温泉スキー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年12月23日 (金) 19:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: en:Nozawa Onsen Snow Resort)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

野沢温泉スキー場
野沢温泉スキー場
所在地 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9817
標高 1,650 m - 565 m
標高差 1,085 m
最長滑走距離 10,000 m
最大傾斜 39
コース数 20本
コース面積 297 ha
索道数 20本
テレインパーク ボックス、パイプ、レール
ウェーブ、キッカー
公式サイト nozawaski.com/
地図
テンプレートを表示

野沢温泉スキー場(のざわおんせんスキーじょう)は、長野県下高井郡野沢温泉村に位置するスキー場である。

トップ(やまびこ)から最下部(柄沢)までの標高差が1085mに達する日本屈指のスキー場である。また、スキー場、野沢温泉の温泉街、村が一体となってスキーリゾートを作り上げてきたことでも知られる。

歴史

  • 1923年 - 創立。
  • 1950年 - 初めてスキーリフトが設置される。
  • 1979年 - 日影ゴンドラリフト完成。
  • 1990年 - 長坂ゴンドラリフト完成。

ゲレンデ

日影ゲレンデ(最大斜度20度)
スキー場発祥の地で、日本スキー博物館もここにある。1995年のインタースキー(世界スキー指導者会議)ではメイン会場になった。メインコースは広い緩斜面だが、長坂側に「日影のカベ」と呼ばれるコブ斜面がある。
シュナイダーコース(最大斜度32度)
全国にその名を轟かせる難斜面。大きめのコブがびっしりと並ぶ。
ユートピアゲレンデ(最大斜度32度)
シュナイダーの途中から別れる急斜面。コブの深さと斜度はシュナイダーに劣らない。近年、圧雪されるようになった。
チャレンジコース(最大斜度39度)
シュナイダーと並行するコース。上部は最大39度で完全に上級者限定。そこを回避する迂回コースがあり「中級者コース」の表示はあるものの実際は合流後も上級者コースに近い。
カンダハーコース(最大斜度28度)
FIS公認コースで、競技専用。一般来場者は入れないが、時々団体の予約が入っていないことがあり、その時だけ開放される。東コースと西コースがある。
パラダイスゲレンデ(最大斜度12度)
幅が広い快適な初級者向けゲレンデ。横には飲食施設が並ぶ。
上の平ゲレンデ(最大斜度12度)
油断していると止まってしまうほどの長い緩斜面。雪質も良い。ハーフパイプが設置されている時がある。
長坂・向林ゲレンデ(最大斜度15度)
長坂ゴンドラの下にあるコース。
湯の峰・水無ゲレンデ(最大斜度20度)
長坂ゴンドラの中間駅周辺に広がる穴場。油断すると牛首コースに入ってしまう。
牛首コース(最大斜度30度)
スキー場で最も難しいコース。急な上に幅が狭いので上級者でも手こずる。
柄沢ゲレンデ(最大斜度12度)
スキー場の外れにある緩斜面。スノーパークが設置されている。
スカイラインコース(最大斜度32度)
日本屈指の超ロングコース。幅が狭いのが難点だが、眺望の良さは折り紙付で一度滑る価値はある。ただし夕方になると上の平で滑っていた初級者も下山に使うため大混雑する。
グランプリコース(最大斜度35度)・ジャンピングコース(最大斜度37度)
スカイラインから分かれる上級者コース。上から見ると崖のように見えるため上級者でもあまり入らない。そのため深雪になっており一部の客の穴場となっている。
やまびこゲレンデ(最大斜度33度)
スキー場の最上部にあり、また北向きのため雪質が非常に良い。それだけに人気があり、リフト、ゲレンデ共に混雑していることが多い。コースは中上級者向け。
ビギナー林間コース(最大斜度10度)
初級者でもロングランが楽しめる緩やかなコース。
10kmロングラン
やまびこ→上の平→パラダイス→ビギナー林間→日影とゲレンデ・コースを滑り継ぐと、合計10kmのロングランができる。
黒鞍コース
日影ゲレンデの上の二股に分かれて見える上級者コース。水無ゲレンデから下りられる。
小毛無コース
スカイラインコースへの連絡ゲレンデ。
カモシカコース
タヌキコース
ウサギコース
八幡コース
5コースとも柄沢ゲレンデへの連絡コース。

リフト

日影ゴンドラ
日影~上ノ平までを結ぶ6人乗りのゴンドラリフト
長坂ゴンドラ
珍しい立ち乗りの12人乗りゴンドラリフト。長坂~湯の峰~やまびこまでを結ぶ。
やまびこフォー
やまびこゲレンデにある4人乗りフードつき高速リフト。
やまびこ第2フォー
やまびこゲレンデにある4人乗り高速リフト。フードが付いていないためやや寒い。
スカイライン連絡ペア
長坂ゴンドラ終点からスカイラインコースに入るための短い2人乗りリフト。
上ノ平フォー
上の平ゲレンデにある4人乗りフードつき高速リフト。距離がとても長い。
パラダイスフォー
パラダイスゲレンデにある4人乗りリフト。
湯の峰ペア
長坂ゴンドラ中間駅付近の湯の峰ゲレンデにある2人乗りリフト。
水無トリプル
水無ゲレンデにある3人乗りリフト。
チャレンジペア
チャレンジコース横の高速ペアリフト。下り乗車も可。
長坂ゴンドラ連絡ペア
柄沢ゲレンデから長坂方面へ移動するための2人乗りリフト。
柄沢ペア
柄沢ゲレンデにある2人乗り高速リフト。
長坂フォー
長坂ゲレンデにある4人乗り高速リフト。
長坂トリプル
長坂ゲレンデから日影方面に移動するための3人乗りリフト。
日影トリプル
日影のカベの横にある3人乗りのリフト。
日影第2ペア(A線・B線)
日影ゲレンデの横に平行して2本ある2人乗りのリフト。混雑時は2本とも運転される。
ユートピアペア
ユートピアコースの横にある2人乗りリフト。
カンダハーペア
カンダハーコースの横にある2人乗りリフト。普段は運転されていない。
真湯ペア
温泉街からユートピアゲレンデ下を結ぶ連絡用の2人乗りリフト。リフト券は不要で、スキー・スノーボードは手に持って乗車する。
遊ロード
温泉街から日影ゲレンデを結ぶベルトコンベア式の動く歩道。リフト券は不要。

施設

  • リフト:ゴンドラ2基、クワッド4基、トリプル3基、ペア9基、動く歩道「遊ロード」1基。
  • 飲食施設:日影・長坂のベース付近や、パラダイスのゲレンデ横に非常に多い。競争が激しいせいか他のスキー場に比べて質・量共にレベルが高い。
  • 駐車場(合計1150台):長坂に500台収容の日帰り専用第1駐車場がオープンしている。行きは長坂ゴンドラへ直行でき、帰りはスカイラインから滑り込めるので中上級者には非常に便利。ただし土日祝日年末年始等繁忙日は有料である。
  • 日本スキー博物館:日本のスキーの歴史について解説した珍しい博物館。姉妹都市であるサンクト・アントン村(オーストリア)に関する資料も展示している。

その他

  • 長坂ゴンドラは珍しい12人乗り(実際に乗せているのは10人ほど)の立ち乗り式である。搭乗時間が15分と非常に長いため、東京の通勤電車並に体力を消耗するとの声もあるが、先に乗り込んだ窓際の6人は縁に尻を乗せることができるため多少楽である。
  • 朝の早い時間帯は来場者が一斉に山頂を目指すため、2本のゴンドラは混雑する。特に一気に山頂近くまで行ける長坂ゴンドラの混雑が激しい。
  • コース構成上の欠点は幅の広い中級者向けコースがないことと言われている。
  • かつては村営であったが、ウィンタースポーツ人口の減少による経営難や、行政改革の流れから、2005年から村民出資の会社「株式会社野沢温泉」に経営が移管されている。
  • 最長滑走距離は約10km。これは日本のスキー場の中でも最長距離である。
  • 2010年12月1日より施行された野沢温泉村スキー場安全条例では、野沢温泉村が指定したコース・ゲレンデ以外において捜索救助を受けた者に対して捜索経費の支払わせることが明記されている。

アクセス

関連項目

外部リンク