酸化亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rezabot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 17:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 変更: es:Óxido de cinc)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

酸化亜鉛
{{{画像alt1}}}
識別情報
CAS登録番号 1314-13-2 チェック
EC番号 215-222-5
RTECS番号 ZH4810000
特性
化学式 ZnO
モル質量 81.41 g/mol
外観 白色固体
密度 5.606 g/cm3
融点

1975 ℃ (分解)

への溶解度 1.6 g/L (28 ℃)
熱化学
標準生成熱 ΔfHo -348.0 kJ/mol
標準モルエントロピー So 43.9 J K-1 mol-1
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0208
EU分類 環境への危険性 (N)
EU Index 030-013-00-7
Rフレーズ R50/53
Sフレーズ S60, S61
関連する物質
その他の陰イオン 硫化亜鉛
セレン化亜鉛
テルル化亜鉛
その他の陽イオン 酸化カドミウム
酸化水銀(II)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

酸化亜鉛(さんかあえん、Zinc oxide)は化学式 ZnO で表される亜鉛酸化物である。亜鉛華とも呼ばれる。

軽い白色の粉末で、高純度のものは透明。水に不溶。約 300 ℃に熱すると黄色になるが冷やすと元へ戻る。粒子が細かく、鉛白より被覆力は劣るが毒性がなく、硫化水素で黒変しないことから白色顔料として重要である。その他亜鉛華軟膏・亜鉛華澱粉などの医薬品あるいは化粧品などの原料となる。

また、透明で導電性を持つことから液晶ディスプレイなどに使われる透明電極の材料や、半導体酸化物半導体)でもあるため発光デバイスなどへの応用も期待されていたが、耐酸性が極めて弱くリソグラフィーなどでの取り扱いが難しい。バンドギャップは約 3.37 eV、薄膜は圧電性を示す。

天然には紅亜鉛鉱(Zincite)として産出するが、アメリカ合衆国の2つの鉱山からしか産出しない希少鉱物である。また、ポーランドの亜鉛工場の煙突に析出した結晶が販売されている[1]

製造

工業的には金属亜鉛を熱して気化させ、空気で燃焼させるか、硫酸亜鉛または硝酸亜鉛を焼いてつくる。

酸化亜鉛の2008年度日本国内生産量は 78,267 t である[1]

用途

脚注

  1. ^ 化学工業統計月報 - 経済産業省

関連項目

Template:Link GA