選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Championship2006 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月20日 (火) 02:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎トーナメント・システム)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

選手権(せんしゅけん)あるいはチャンピオンシップ(championship)とは、ある競技の中で最も優れた個人あるいはチームを決めるために行なわれる大会や試合のこと。選手権大会や選手権シリーズ[1]、選手権試合(タイトルマッチ)、王座決定戦などがある。また選手権は、それらの大会・試合の優勝者(チーム)に与えられる称号(タイトル)でもあり[2]、その保持者は選手権者(チャンピオン)と称される。なお、大相撲のトーナメントでは「選士権」という場合もある(出場者が選手ではなく力士であることから)。

選手権の形式

フィギュアスケートなどの採点競技や自転車競技のような記録競技の選手権大会では、トップレベルの競技者が一堂に会して競い合い、最も優れた成績を収めた者が新たなチャンピオンとなる。この場合は全ての参加選手に平等に機会が与えられるものの、大会の開催時期によって参加選手のレベルやコンディションにばらつきがあるため、必ずしも実力だけで新たな王者になれるとは限らず、運も作用する。また、マラソンボクシングのように体力面から出場回数が限定される競技では、有力選手すべてが参加できるようにはなりにくいというデメリットもある。

対戦競技の選手権は、タイトルマッチ・システム、トーナメント・システム、リーグ・システムなどの形式により行われている。囲碁将棋では、トーナメント・システム、リーグ・システムにより挑戦者を決定するタイトルマッチ・システム(挑戦手合制)を採用することもある。

タイトルマッチ・システム

タイトルマッチ・システムとは、チャンピオンと挑戦者によるタイトルマッチで勝利した者が新たなチャンピオンとなる形式である。将棋囲碁では挑戦手合制と呼ばれる。

ボクシングプロレスのタイトルマッチでは、現役王者を負かすことによって新たに王者になれる。この場合、競技によっては王者側の都合によって王座に挑戦出来る回数が変わってしまうという難点もある。たとえば防衛戦のスケジュールは「最低限Xヶ月に1回」という程度にしか制約できないため、最低限の回数で済ませるかそれ以上の試合数をこなすかはひとえに王者の都合による。挑戦者の選定も王者側の意向が大きく影響するため、極端な例では「強すぎて挑戦させてもらえない」ということすらある(例えばプロレスのカール・ゴッチなどが「強すぎて王者が逃げた」とされていた)。また、かつてのボクシング界には「カラーライン」といって「黒人の挑戦は受けない」と宣言する王者もいた。プロレスやボクシングのように世界・大陸・国家の各段階に王者(日本ボクシング界の場合は世界チャンピオン、東洋太平洋チャンピオン、日本チャンピオン)が存在する場合、日本王者が日本最強の選手とは限らず、日本人の世界王者が存在する場合でもその選手とは別に東洋太平洋王者・日本王者が存在するのがむしろ普通である。

また、要はタイトルマッチさえ勝てば他の成績がどうであれ王者でいられるため、囲碁の棋聖戦における藤沢秀行のように、棋聖戦七番勝負の時期以外ほとんどアルコール依存症で沈没しているというタイプの王者も存在する余地がある。

トーナメント・システム

トーナメント・システムとは、トーナメントを開催してその優勝者がチャンピオンとなる形式である[3]サッカーFAカップスペイン国王杯はトーナメント・システムを採用している。FIFAワールドカップのように、トーナメント・システムにリーグ・システムを組み合わせてチャンピオンを決定する大会も珍しくない。

リーグ・システム

リーグ・システムとは、リーグ戦によりチャンピオンを決定する形式である。同じくサッカーならばイングランドのプレミアリーグやイタリアのセリエA、日本のJリーグなどはリーグ・システムにより行われる。

関連項目

脚注

  1. ^ 例えば野球日本選手権シリーズ
  2. ^ この場合「選手権を獲得する」「選手権を奪取する」などと表現される。
  3. ^ リーグ・システムとトーナメント・システムの大会を同主催者が開催している場合、リーグ・システムの大会の優勝者をチャンピオン、トーナメント・システムの大会(カップ戦)の優勝者をカップ・ウィナーとして区別することがある。