輪入道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ももり (会話 | 投稿記録) による 2015年5月16日 (土) 09:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (『諸国百物語』の図を参考に掲出。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「輪入道」
著者不詳『諸国百物語』より「京東洞院かたわ車の事」[1]
水木しげるロードに設置されている「輪入道」のブロンズ像。

輪入道(わにゅうどう)は、鳥山石燕の妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある日本妖怪[2]

概要

鳥山石燕は、に包まれた牛車車輪の中央にが付いた姿を描いており、解説文には以下のように述べられている。

車の轂(こしき)に大なる入道の首つきたるが かた輪にてをのれとめぐりありくあり これをみる者魂を失う 此所勝母の里と紙にかきて家の出入の戸におせば あへてちかづく事なしとぞ[2]

輪入道は自分の姿を見た者のを抜いていき、「此所勝母の里」と書いたを呪符としてに貼ると、輪入道が近づくことができないという意味である。「此所勝母の里」とは、中国の儒家の始祖・孔子門人である曾子が「母に勝つ」の名を嫌って勝母の里に足を踏み入れなかったという『史記』「鄒陽列伝」での逸話が由来とされている[2]

片輪車との同一性

石燕の輪入道は、その形状や内容から1677年(延宝5年)刊行の『諸国百物語』に記されている京都東洞院通に現れた車輪の妖怪「かたわ車」(片輪車)(巻一「京東洞院かたわ車の事」)から取材され描かれたものであると考えられており、『今昔画図続百鬼』で別々の妖怪として描かれている「片輪車」と「輪入道」は同一の説話を素材として別々に描かれた作品である。『諸国百物語』での挿絵には車輪の中央に顔がついた形の片輪車が描かれている。輪入道は男性、片輪車は女性として描かれており、現在もそのように解釈されているが、片輪車の姿が女性として描かれ始めてたのは1743年(寛保3年)刊行の『諸国里人談』あたりからである。石燕以前の版本の挿絵において既に描写の違い(車輪に人面がついているか・車輪に乗った女性か)が存在し、本来は全く同じ説話であった「片輪車」が、片輪車と輪入道という2つの妖怪へと分岐していったのではないかとされる[3]

脚注

  1. ^ 著者不詳 著「諸国百物語」、高田衛編・校注 編『江戸怪談集』 下、岩波書店岩波文庫〉、1989年、13-15頁頁。ISBN 978-4-00-302573-4 
  2. ^ a b c 稲田篤信・田中直日編 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、136頁。ISBN 978-4-336-03386-4 
  3. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、368頁。ISBN 978-4-620-31428-0 

関連項目

外部リンク