コンテンツにスキップ

赴戦郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月5日 (日) 07:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: vi:Pujon)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

赴戦郡
位置
各種表記
ハングル 부전군
漢字 赴戰郡
発音 プジョン=クン
日本語読み: ふせんぐん
ローマ字転写 Pujŏn-kun
テンプレートを表示

赴戦郡(プジョンぐん)は朝鮮民主主義人民共和国咸鏡南道に属する内陸部の郡。

地理

咸鏡南道中北部に位置する。蓋馬高原の一部をなす赴戦高原にあり、鴨緑江の支流・赴戦江が北に向かって流れている。1926年に着工・1930年に完成した赴戦江ダムはこれを堰き止めた発電用ダムで、落差の大きい日本海側に水を落とすことにより約20万キロワットの大発電量を誇った。このダムで生み出された電気は日本海側興南における朝鮮窒素肥料(日窒コンツェルン)の化学工場に充てられた。

高緯度の内陸高原地帯であるため、朝鮮有数の酷寒の地としても知られる。年平均気温は2.5度。1月の平均気温は-17度に達し、8月の平均気温は18度までしか上がらない[1]。このことからかつては避暑地としても知られたといい、植民地期には赴戦高原が「朝鮮八景」の一つにも数えられた。

南に咸鏡南道新興郡、西南に同長津郡、東側には両江道に属する金亨権郡豊西郡が隣接する。赴戦江は北隣の金正淑郡に流下する。また、西北は慈江道狼林郡である。

歴史

植民地時代には新興郡の一部であった。

年表

  • 1930年 - 赴戦江ダム完成。
  • 1952年12月 - 当時の新興郡永高面・上元川面・下元川面・東上面をあわせて赴戦郡を新設した(25里)。
  • 1954年10月 - 両江道に所属する。
  • 1965年1月 - 咸鏡南道の所属にもどる。

外部リンク

  1. ^ 上掲「以北五道委員会」の、旧「新興郡」北部高原地帯の叙述による。