コンテンツにスキップ

蜂須賀宗英

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 16:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
蜂須賀 宗英
時代 江戸時代
生誕 貞享元年4月9日1684年5月23日
死没 寛保3年2月30日1743年3月25日
別名 勘次郎
墓所 徳島県徳島市下助任町 興源寺
官位 従四位下、阿波守、侍従
主君 徳川吉宗
阿波徳島藩第7代藩主
氏族 蜂須賀氏
父母 父:蜂須賀隆喜、養父:蜂須賀宗員
兄弟 隆長
なし
娘(東園基楨室)
養子:宗純宗鎮、娘(蜂須賀宗鎮室)
テンプレートを表示

蜂須賀 宗英(はちすか むねてる、貞享元年4月9日1684年5月23日) - 寛保3年2月30日1743年3月25日))は、阿波徳島藩の第7代藩主。

蜂須賀隆喜(2代藩主蜂須賀忠英の五男)の三男。正室はなし。子は娘(東園基禎室・観心院)など二女。養子に蜂須賀宗純松平忠雅の三男)、蜂須賀宗鎮松平頼煕の次男)。養女に蜂須賀宗鎮正室(蜂須賀吉武の娘)。初名は隆泰。通称は勘次郎、宮内、潜外。官位は、従四位下侍従、阿波守。

経歴

興源寺の墓所(徳島県徳島市下助任町)

はじめは中老や家老として藩政に参画していたが、若くして隠居し京都などに住んだ。享保20年(1735年)6月10日、蜂須賀宗員の死去に際し末期養子となり、52歳で徳島藩7代藩主となった。同年8月15日、将軍徳川吉宗御目見した。同年12月11日、従四位下阿波守に叙任した。後に侍従に任官した。同日、徳川吉宗の偏諱を受けて蜂須賀宗英と改名した。

元文4年(1739年)12月22日、隠居し、養子宗鎮に家督を譲る。隠居後は潜外と号した。

寛保3年(1743年)2月晦日、江戸で死去。享年59。遺体は京都へ運ばれ、清浄華院に葬られた。