コンテンツにスキップ

蜂須賀宗員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 15:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
蜂須賀 宗員
時代 江戸時代
生誕 宝永6年1月1日1709年2月10日
死没 享保20年6月7日1735年7月26日
改名 正員(幼名)
別名 隠岐
墓所 徳島県徳島市下助任町 興源寺
官位 従四位下、淡路守
主君 徳川吉宗
阿波徳島藩第6代藩主
阿波富田藩第3代藩主
氏族 蜂須賀氏
父母 父:蜂須賀綱矩、母:架(安西作左衛門・娘)、養父:蜂須賀隆長
兄弟 吉武隆寿、娘(井伊直惟室)、娘(小笠原忠貞室)、娘(大久保忠興婚約者)、娘(安藤信尹婚約者)
津山藩松平宣富の娘
重矩、娘(井伊直禔婚約者)
養子:宗英
テンプレートを表示

蜂須賀 宗員(はちすか むねかず、宝永6年1月1日1709年2月10日) - 享保20年6月7日1735年7月26日))は、阿波富田藩の第3代藩主。のち阿波徳島藩の第6代藩主。

5代藩主蜂須賀綱矩の四男。母は安西作左衛門の娘・架。養父は蜂須賀隆長。正室は美作津山藩松平宣富の娘。子は蜂須賀重矩(次男、蜂須賀隆寿養子のち蜂須賀宗鎮養子)など2男1女。養子に蜂須賀宗英蜂須賀隆喜の三男)。

官位は、従四位下侍従淡路守。初名は正員。通称は隠岐。

生涯

当初、兄吉武が徳島藩の世子となっており、正員は阿波富田藩主・隆長の養子になった。正徳4年(1714年)11月16日、養父・隆長の死去により富田藩主となる。享保3年(1718年)2月15日、将軍徳川吉宗御目見した。

享保7年(1722年)12月18日、従五位下隠岐守に叙任する。後に淡路守に改めた。

興源寺の墓所(徳島県徳島市下助任町)

享保10年(1725年)7月4日、長兄・吉武が早世したため、宗家に戻って世子となる。このため、富田藩は所領を徳島藩に返納して廃藩となった。同年12月7日、従四位下に昇進し、将軍徳川吉宗偏諱を受けて宗員と改名した。後に侍従に任官した。

享保13年(1728年)1月23日、父・綱矩の隠居により家督を継いだ。

享保20年(1735年)6月7日、死去。享年28。次男・重矩は幼少だったため、一族から宗英を養子に迎えて跡を継がせた。