コンテンツにスキップ

蘆竹区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月11日 (水) 17:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 変更: en:Luzhu, Taoyuan)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

桃園県 蘆竹郷
別称: 蘆竹厝
地理
位置 北緯25°03'
東経121°15'
面積: 75,5025 km²
各種表記
繁体字: 蘆竹郷
日本語読み: ろちく
拼音: Lúzhú
通用拼音: Lújhú
注音符号: ㄌㄨˊ ㄓㄨˊ
片仮名転写: ルージュー
行政
行政区分:
上位行政区画: 桃園県
下位行政区画: 26村556鄰
蘆竹郷長: 趙俞菊蘭
公式サイト: 蘆竹郷公所
情報
総人口: 133,196 人(2008年4月)
世帯数: 43,514 戸(2008年4月)
郵便番号: 338
市外局番: 03
蘆竹郷の木: -
蘆竹郷の花: -
蘆竹郷の鳥: -
テンプレートを表示

蘆竹郷(ろちくきょう)は、台湾桃園県東北部の。台湾西部における交通の要衝として近年急速に開発が進んでいる。

地理

蘆竹郷は桃園県の最北端に位置している。地勢は東北から南西に向かって伸びており、東北は丘陵地が形成され全郷面積の1/3を占めている。南西部は平坦な田園地帯が広がっている。行政区域は西側で台湾桃園国際空港に接していることから国際航空貨物の集積地として発達している。

歴史

約400年前、蘆竹郷にはアシと竹が多い茂る荒涼とした土地であり、原住民とオランダ人の居住地が点在していた。康熙末年、広東省嘉一帯の住民が南崁港を用い、台湾海峡を挟んだ交易を開始し大いに栄えた。雍正年間には福建省漳州、泉州の人間がこの地に入植し現在の発展の基礎を築いた。1895年、日本による台湾統治が開始されると行政区域に対したびたび改編が加えられた。1915年桃園に初め庁が設置されたが、1920年には庁が廃止され州が設置されると桃園庁桃澗堡が管轄していた新興、福興、中興、新荘仔、大竹囲、蘆竹厝、南崁下、南崁廟口、南崁内厝及び台北庁八里坌堡が管轄していた坑子口、坑子外、坑子の12庄が合併し新竹州桃園郡蘆竹庄が誕生した。1945年に中華民国により領有された台湾は、翌年1月11日に蘆竹郷と改めたれ桃園区の管轄となった。1950年に地方自治が自走されると。新竹県は桃園県新竹県苗栗県に分割され、蘆竹郷は桃園県の管轄となり現在に至っている。

行政区

  • 新興村
  • 中福村
  • 上竹村
  • 大竹村
  • 新荘村
  • 富竹村
  • 宏竹村
  • 大華村
  • 南興村
  • 蘆竹村
  • 南崁村
  • 南栄村
  • 錦興村
  • 錦中村
  • 瓦窯村
  • 五福村
  • 羊稠村
  • 長興村
  • 営盤村
  • 内厝村
  • 坑子村
  • 山鼻村
  • 外社村
  • 山脚村
  • 坑口村
  • 海湖村


歴代鎮長

  • 1999-2007 李清彰
  • 2007-2007 趙秋蒝(当選後選挙法違反で逮捕)
  • 2007-現在 趙余菊蘭(趙秋蒝の妻)

教育

大学

高級中学

国民中学

交通

種別 路線名称 その他
鉄道 林口線 長興駅
高速道路 中山高速道路 桃園IC 機場JCT
省道 台4線 台湾桃園国際空港蘆竹郷桃園市
省道 台15線
省道 台61線

観光

関連項目