コンテンツにスキップ

細胞 (政党)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Rc21 (会話 | 投稿記録) による 2011年11月10日 (木) 13:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎日本における細胞: -渡辺や堤の項目でも「東大細胞」についての言及があり、本項でも復活が妥当)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

細胞(さいぼう)とは、共産主義政党内の基礎組織である。

原語は、軍事における班、刑務所の独房といった意味であり、当初は日本語でも「班」と訳されたが、やがて「細胞」との訳語が主流になった。宣伝、政策、組織、財政の担当者を持ち、弾圧を受けて中央からの指令が途切れても活動を保ち、自己増殖し、やがて組織を再生できる最小単位としての意味合いがある。 ただし、あまりに特異な語法であるため、旧ソ連での実態から下部組織の自主性を軽視しているという印象や、陰謀団体といった印象を与えるため、近年では「基礎組織」「支部」などの名称を使う例が増えている。

なお、本来の語意である生物学用語としての「細胞」については、細胞を参照のこと。

性質と歴史

外国の事例

組織の構成単位として「細胞」(covert cell) を最初に組織したのはフランスの革命家ルイ・オーギュスト・ブランキであった。その後、社会主義無政府主義のグループにおいても取り入れられた。

政党において細胞をもっとも綿密に張り巡らせたのは、ソビエト連邦共産党である。すなわち、共産党によりあらゆる社会活動が規定されるという原則により、各地域・職場・学校に党員の集合体が設立され、これが細胞と称されることになった。これは党指導部の指令に絶対的に服従し、日常活動を実践するという役割を持っていた。

これは社会全体の掌握には有効な手段と考えられた。そのため、コミンテルンを通じてソ連共産党の指導を受ける各国の共産党や、組織形態では共産党を模倣したとされる国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)でも採用された。

現在でも、IRAアルカーイダなどの政治・テロ組織では「細胞」を使用している。

日本における細胞

戦前において、日本共産党の活動単位として、〈細胞〉が提起された。小林多喜二は、小樽の製缶会社での活動家を描いた作品に「工場細胞」と名づけた(雑誌『改造』に掲載された)。

1945年第二次世界大戦の敗北で合法化された日本共産党は、戦争への反対を貫いたことなどから支持を拡大した。急増した党員はソ連共産党にならって居住地や職場ごとに組織化され、地区や各都道府県の委員会を通じて中央委員会の指令や統率に服することになった。また、各細胞はその職場や学校などで活発に党の活動を行い、労働運動学生運動で強い影響力を持った。特に東京大学細胞では、後に共産党幹部となった上田耕一郎不破哲三兄弟の他、共産党を離党した渡邉恒雄氏家齊一郎堤清二安東仁兵衛など、その後の日本社会に影響を与える人材を輩出した。1950年代前半に共産党が武装闘争を展開すると、山村工作隊などの軍事行動についても各細胞が実行部隊として携わることになった。

その後、共産党が議会を重視した平和革命路線に復帰すると、学生を中心に武装闘争の継続を主張するものは共産党から断絶し新たな組織を結成した。その中には、共産党と同様に自らの末端組織を細胞と称するグループも現れた。しかし、現在では、組織内ですら細胞の意味が通じなくなったり、細胞そのものを構成できず、より上級の機関での活動を余儀なくされている等の理由により、細胞名での行動、会議、声明等がなされることはなくなっている。

一方、選挙での議席増加や議会活動の活発化を重視した共産党は、細胞という言葉のイメージを嫌い、自らの基礎組織をより一般的な用語である「支部」への改称を行った。現在の共産党は細胞という名称は使用していない。

外部リンク