コンテンツにスキップ

筑波実験植物園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.198.185.71 (会話) による 2012年6月3日 (日) 11:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎鉄道・バス)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

筑波実験植物園
Tsukuba Botanical Garden
施設情報
正式名称 筑波実験植物園
愛称 つくば植物園
専門分野 植物研究・教育
事業主体 日本の旗 日本
管理運営 国立科学博物館
開園 1983年昭和58年)10月
所在地 305-0005
茨城県つくば市天久保四丁目1番地1
位置 北緯36度6分5秒 東経140度6分42秒 / 北緯36.10139度 東経140.11167度 / 36.10139; 140.11167
テンプレートを表示

国立科学博物館 筑波実験植物園(こくりつかがくはくぶつかん つくばじっけんしょくぶつえん)は、日本茨城県つくば市天久保四丁目1番地1にある植物研究機関である。通称、つくば植物園[1]。敷地面積14ha

概要

筑波研究学園都市内、筑波大学に近接した地に設置されている実験植物園である。日本国立科学博物館の1研究部門として、日本の先駆的な植物の研究を行う研究機関の1つであり、一般向けの教育を提供する機関でもある。1976年昭和51年)5月に設置、1983年(昭和58年)10月開園。近年は約5,000の日本国内外の植物を温帯地域から熱帯地域に至るまで世界中から集めており、特に中日本維管束植物東アジアシダソテツサトイモ類、南アメリカラン科植物を重点的に収集している。

屋外の植生区画は以下の9つである。

  • 1.常緑広葉樹林区画
  • 2.温帯性針葉樹林区画
  • 3.暖温帯落葉広葉樹林区画
  • 4.冷温帯落葉広葉樹林区画
  • 5.低木林(低地性・高地性)区画
  • 6.砂礫地植物(山地性・海岸性)区画
  • 7.山地草原(低地性・高地性)区画
  • 8.岩礫地植物(山地性・海岸性)区画
  • 9.水生植物区画

また、3つの温室を有する。

2007年(平成19年)より同園では植物分類学分野の8人の研究者を支援している。彼らは染色体の数と形状を決定する細胞分類学DNAシークエンシングに基づく分子生物学二次代謝物質を使った化学分類学、派生システムと土壌学に基づく植物形態学の研究を行っている。

基本情報

  • 開園時間 - 9:00〜16:30(入園は16:00まで)。また、晴天の第2土曜日は、日暮れから約2時間天体観測を行っている。
  • 休園日 - 毎週月曜日(祝祭日を除く)・祝祭日の翌日(土・日曜日を除く)、年末年始(12月28日~1月4日)
  • 入園料(みどりの日文化の日、国際博物館の日は無料)
    • 個人 - 大学生・一般利用者は300円。高校生以下及び65歳以上、障害者・原子爆弾被爆者・戦傷病者及び介護者、友の会等の特定会員は無料。
    • 団体 - 大学生・一般利用者は200円。高校生以下及び65歳以上、障害者・原子爆弾被爆者・戦傷病者及び介護者、友の会等の特定会員は無料。
  • 夜間天体観測料 - 大学生・一般利用者は300円。高校生以下及び65歳以上、友の会等の特定会員は無料。
  • 駐車場 - 80台(無料)。
  • その他
    • 園案内 - 平日には、1週間前までに予約をすることによって職員による15分ほどの園案内を受けることが可能である。また、土日は13:30より植物園ボランティアによる案内が行われている。
    • 車椅子の貸出 - 受付に申し出ることにより、貸出を受けることができる(5台常備)。
    • 身体障害者補助犬 - 盲導犬、聴導犬、介助犬等の入園が可能となっている。
    • 再入園 - 入園後、受付に申し出ることにより、当日に限り無料で再入園が可能である。

アクセス

鉄道・バス

  • つくばエクスプレスつくば駅から下記いずれかのバス。
    • 関東鉄道
      • つくばテクノパーク大穂行き「筑波実験植物園前」下車。徒歩3分。
      • 筑波大学循環左回り「天久保二丁目」下車。徒歩8分。
    • つくばサイエンスツアーバス「つくば植物園」下車。

高速バス

  • 東京駅八重洲南口より高速バス「つくばセンター」下車。つくばセンターより路線バス。
  • 羽田空港より高速バス「つくばセンター」下車。つくばセンターより路線バス。

自動車

関連項目

脚注

  1. ^ 沿革”. 筑波実験植物園. 2010年6月12日閲覧。

出典

外部リンク