コンテンツにスキップ

稲垣満次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.20.23.60 (会話) による 2012年4月15日 (日) 03:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

稲垣 満次郎(いながき まんじろう、1861年(文久元年)9月26日 - 1908年明治41年)11月25日)は明治時代日本外交官。著書で南進論を唱えたことで知られる。

来歴・人物

肥前国松浦郡平戸(現在の長崎県平戸市)出身。父親は平戸藩士で同藩勘定奉行を務めた天野勇衛。藩立学校維新館、鹿児島私学校等を経て、1882年明治15年)、東京大学文学部に入学。翌年東京大学明治十六年事件に巻き込まれて、英国ケンブリッジ大学ゴンヴィル・アンド・キーズ・カレッジに留学、ジョン・ロバート・シーリーに師事する。大学では日本人クラブを設立し、英国紳士のマナーを研究した。また、大学の理事会を説得し、日本人の入学試験からギリシャ語を免除させた。

卒業後、学習院・高等商業学校の嘱託教授となる。1897年明治30年)3月、在シャム国弁理公使1903年明治36年)同特命全権公使。1907年明治40年)には在スペイン特命全権公使となったが翌年に任地マドリードで病死した。

墓は長崎県平戸市にある。また、シャム公使時代には発掘された釈迦の遺骨の一部を日本に贈与してもらえるよう国王に嘆願し、受け入れられた。そのためこの仏舎利を収めた名古屋市覚王山日泰寺にも、稲垣の墓が設けられている。

著作

脚注

参考文献

外部リンク