コンテンツにスキップ

日本陸上競技選手権大会クロスカントリー競走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Degueulasse (会話 | 投稿記録) による 2011年3月30日 (水) 12:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴代優勝者)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本陸上競技選手権大会クロスカントリー競走
開催地 福岡市東区
開催時期 2月下旬または3月上旬
種類 クロスカントリー
距離 男子 10000m
女子 4000m
ジュニア男子 8000m
ジュニア女子 6000m
創立 1987年

福岡国際クロスカントリー大会(ふくおかこくさいクロスカントリーたいかい)は、毎年2月下旬あるいは3月上旬に福岡市国営海の中道海浜公園で開催されるクロスカントリー大会である。1987年に始まり、千葉国際クロスカントリー大会と同様に世界クロスカントリー選手権の日本代表選考会も兼ねて開催されている。国際的に評価が高いクロスカントリー大会とされるIAAFパーミット大会に指定されており、シニア種目には中長距離種目の日本人有力選手と外国人選手が招待される[1][2]

代表選考レースとしてシニア男女・ジュニア男女の4種目が実施され、その他にジュニア男女・中学生駅伝男女の4種目が行なわれる。各種目の出場選手数はシニアが60人程度、ジュニアは300人を超える規模を持つ[3]。高さ6mの急坂があり、曲率が大きいコーナーが設けられた形状の、長さ2000mのコースを周回して競技が実施される[4]。主催は日本陸上競技連盟、国営海の中道海浜公園、福岡市RKB毎日放送TBSテレビである。大会の模様はRKB毎日放送が収録を行ない、TBS系列28局ネットで録画放送される。

種目

  • シニア男子 - 10000m
  • シニア女子 - 6000m
  • ジュニア男子 - 8000m
  • ジュニア女子 - 6000m

歴代優勝者

シニア男子10000mおよびシニア女子6000mの歴代優勝者記録である。2002年第16回大会までのシニア女子は5000mで実施されていた。ジェフ・シーブラーJeff Schiebler[注 1])はアトランタシドニー10000mに出場した選手である[5]。日本ではNEC、後に富士通に所属し、各陸上競技大会や全日本実業団対抗駅伝競走大会などで活躍した[6]。2005年の優勝者であるメセレト・デファーは、前年のアテネオリンピック女子5000m金メダリストである。サムエル・カビルサムエル・ワンジルミカ・ジェル絹川愛ポール・クイラはいずれも仙台育英学園高等学校に属するジュニア選手であったが、シニアの部に出場して優勝を飾っている[7]

サムエル・ワンジル
メセレト・デファー
男子 記録 女子 記録
10 1996[8] カナダの旗 ジェフ・シーブラー 29分42秒 中華人民共和国の旗 Liu Shixiang 16分18秒
11 1997[8] カナダの旗 ジェフ・シーブラー 28分44秒 日本の旗 大南敬美 16分08秒
12 1998[8] ケニアの旗 ジュリアス・ギタヒ 28分43秒 日本の旗 川上優子 16分16秒
13 1999[8] カナダの旗 ジェフ・シーブラー 29分00秒 オーストラリアの旗 キリー・リスク 16分09秒
14 2000[8] 日本の旗 瀬戸智弘 29分33秒 ルーマニアの旗 ユリア・オルテアヌ 16分40秒
15 2001[9] 日本の旗 山口洋司 30分41秒 ルーマニアの旗 ユリア・オルテアヌ 16分40秒
16 2002[10] ケニアの旗 サムエル・カビル 28分50秒 日本の旗 山中美和子 15分36秒
17 2003[11] ケニアの旗 サムエル・ワンジル 29分13秒 カナダの旗 エミリー・モンドー 18分51秒
18 2004[12] ケニアの旗 サムエル・ワンジル 29分02秒 日本の旗 市川良子 19分25秒
19 2005[13] ケニアの旗 サムエル・ワンジル 29分20秒 エチオピアの旗 メセレト・デファー 19分16秒
20 2006[14] 日本の旗 徳本一善 30分27秒 日本の旗 福士加代子 19分38秒
21 2007[7] ケニアの旗 ミカ・ジェル 29分29秒 日本の旗 絹川愛 19分56秒
22 2008[15] ケニアの旗 ポール・クイラ 28分18秒 ロシアの旗 マリア・コノワロワ 18分54秒
23 2009[16] ケニアの旗 ジョセフ・キプトゥー・ビレチ 29分15秒 ロシアの旗 クセーニャ・アガフォノワ 19分33秒
24 2010[17] 日本の旗 鎧坂哲哉 29分04秒 日本の旗 小島一恵 19分32秒
25 2011[18] ケニアの旗 ビタン・カロキ 27分52秒 日本の旗 新谷仁美 19分09秒
      5000m

参考文献・出典

  1. ^ 千葉国際クロスカントリー大会 歴史 千葉市 (2011-02-05). 2011年2月27日閲覧
  2. ^ Indoor, Cross Country, Race Walking and Combined Events Permit Meetings IAAF (2010-08-07). 2011年2月27日閲覧
  3. ^ 第25回福岡クロスカントリー大会 ジュニア男子8km MIT (2011-02-26). 2011年2月28日閲覧
  4. ^ 2011福岡国際クロスカントリー TBS. 2011年2月27日閲覧
  5. ^ Jeff Schiebler Sports-Reference.com 2011年2月28日閲覧
  6. ^ 陸上選手権 5000m記録 東日本実業団陸上競技連盟. 2011年2月28日閲覧
  7. ^ a b Nakamura, Ken (2007-03-05). High School students steal the show in Fukuoka. IAAF. 2011年2月27日閲覧
  8. ^ a b c d e 日本陸上競技連盟八十年史編集委員会 『日本陸上競技連盟八十年史』、2005年、150-151ページ。
  9. ^ Nakamura, Ken (2001-03-19). Japanese World Cross Country team. IAAF. 2011年2月27日閲覧
  10. ^ Nakamura, Ken (2002-03-19). Japanese Team for the World Cross Country Championships in Dublin. IAAF. 2011年2月27日閲覧
  11. ^ Nakamura, Ken (2003-03-03). Samuel Wanjiru and Emilie Mondor win Fukuoka Cross Country. IAAF. 2011年2月27日閲覧
  12. ^ Nakamura, Ken (2004-02-29). Wanjiru and Ichikawa take Fukuoka XC wins. IAAF. 2011年2月27日閲覧
  13. ^ Nakamura, Ken (2005-03-07). Wanjiru and Defar win in the mud of Fukuoka. IAAF. 2011年2月27日閲覧
  14. ^ Nakamura, Ken (2006-03-05). Fukushi takes runaway win far ahead of Ndereba - Fukuoka XC - UPDATED. IAAF. 2011年2月27日閲覧
  15. ^ Nakamura, Ken & Onishi, Akihiro (2008-03-01). Kuira, Konovalova prevail at Fukuoka Cross Country. IAAF. 2011年2月27日閲覧
  16. ^ Nakamura, Ken (2009-03-07). Kiptoo Birech and Agafanova win Fukuoka Cross Country . IAAF. 2011年2月27日閲覧
  17. ^ Nakamura, Ken (2010-02-27). Japanese World XC selection firms up over ‘Power’ and ‘Camel’ hills - Fukuoka Cross Country. IAAF. 2011年2月27日閲覧
  18. ^ Nakamura, Ken (2011-02-26). Karoki wins again - Kenyans and hosts dominate at Fukuoka Cross Country. IAAF. 2011年2月27日閲覧

注釈

  1. ^ ジェフリー・シーブラー(Jeffrey Schiebler)

外部リンク