石橋和義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
石橋 和義
時代 鎌倉時代後期 - 南北朝時代
生誕 不詳
死没 不詳
改名 氏義(初名)、和義、入道心勝
別名 尾張三郎(通称)
官位 正五位下、従四位下、左近将監、三河守、左衛門佐
幕府 室町幕府 引付頭人
氏族 河内源氏石橋氏
父母 父:足利義博
棟義義幸
特記
事項
石橋氏初代
テンプレートを表示

石橋 和義(いしばし かずよし / まさよし[1])は、鎌倉時代後期から南北朝時代武将吉田義博の子[2]石橋氏初代当主。足利直義派の宿将と言われるが、観応の擾乱初期から尊氏派としての旗幟を鮮明にしている。

足利尊氏、直義、斯波高経とは同年代にあたる[3]

生涯[編集]

1336年山陽山陰の国人らに軍勢催促状を発し、足利尊氏西走の際に備前国三石城にて、城主として新田勢の猛攻をしのぎ、尊氏の西下・東上を助けた。播磨国白旗城に籠城した赤松則村(円心)と共に、尊氏の捲土重来を支えた最大の功労者と言えよう。

建武4年(1337年)正月から同5年正月頃まで、「南都大将」として、奈良の警固にあたっている[4]。同年3月〜4月頃、伯耆国守護を務めた[4]

1338年若狭国守護斯波時家の加勢のため赴き、この頃に左衛門佐に任官された。1339年から1年余り備後国守護として赴任。暦応4年(1341年)から室町幕府引付頭人に就任。康永元年(1342年)から官途奉行を務めた[5]。同職は直義が管轄しており、直義との関係がうかがえる[5]1345年正五位下、1351年従四位下。

観応元年(1350年)、尊氏らは、足利直冬を討つため備前国福岡に到るが、直義挙兵の報を聞き、和義を残して帰京した[6]。翌2年(1351年)4月、和義も帰京した[6]。その後、尊氏・直義の和睦を経て、両者が再び決裂する中、7月29日、突然出家し、「入道心勝」と称した[6]

観応3年(1352年)、直義死去。同年、直冬や南朝方の山名氏が備前国鳥取庄などに侵攻すると、和義は「大将」「武家方大将軍」として出撃した[7]

1352年から1357年まで再び引付頭人を勤め、尊氏が鎌倉に在した時は足利義詮を補佐し、幕府の宿老として評定衆筆頭にまで昇りつめた。

尊氏死後[編集]

延文3年(1358年)4月、尊氏死去。同年6月、尊氏への贈位贈官につき、義詮の代理として参内。通常、足利一門は天皇に拝謁できないため、洞院公賢は「一族として参上御対面は常儀にあらず」と評した(『園太暦』)[8][9]

康安元年(1361年)10月、若狭国守護に就任[9]。その後、同族の斯波高経と対立。貞治2年(1363年)8月、若狭守護を解任され(後任は高経)、幕閣の中枢からも外れた[10]

しかし高経失脚と共に復権。1370年から子の棟義を援けるため、奥羽に赴き、永徳元年(1381年)頃まで在国の痕跡を残す[10]。和義は80歳前後まで存命だったようである[11]

和歌[編集]

和義は歌人でもあった[12]

聞くだにも、あや(危)ふき淵の薄氷、臨むに似たる、世を渡る哉

その後の石橋氏[編集]

陸奥国塩松に土着した一派(奥州石橋氏)と、帰京した一派(京都石橋氏)に分かれた[11][10]

名字について[編集]

谷口雄太によると、石橋氏が「足利」を名乗るのは、1340年代が最後で、他の御三家である吉良氏渋川氏と同時期であるという[13]。その後、名字不記入の「尾張」(尾張左衛門佐)を経て、1360年代には「石橋」が広く用いられる[13]

「石橋、(足利)泰氏の嫡流、五世孫和義より石橋と号す」(『見聞諸家紋』)[1]

脚注[編集]

  1. ^ a b 谷口 2022, p. 30.
  2. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、103頁。 
  3. ^ 谷口 2022, p. 134.
  4. ^ a b 谷口 2022, p. 136.
  5. ^ a b 谷口 2022, p. 137.
  6. ^ a b c 谷口 2022, p. 59.
  7. ^ 谷口 2022, pp. 138–139.
  8. ^ 谷口 2022, p. 70.
  9. ^ a b 谷口 2022, p. 140.
  10. ^ a b c 谷口 2022, p. 141.
  11. ^ a b 谷口 2022, p. 71.
  12. ^ 谷口 2022, p. 142.
  13. ^ a b 谷口 2022, p. 52.

参考文献[編集]

  • 遠藤巌「石橋氏」今谷明ほか編『室町幕府守護職家事典 上下巻』(新人物往来社1988年
  • 谷口雄太『足利将軍と御三家 吉良・石橋・渋川氏』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー559〉、2022年11月1日。ISBN 978-4-642-05959-6 

関連文献[編集]