石上乙麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。英丸 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月5日 (金) 01:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石上 乙麻呂(いそのかみ の おとまろ、生年不詳 - 天平勝宝2年9月1日750年10月9日))は、奈良時代公卿文人。名は弟麻呂とも記される。左大臣石上麻呂の子。官位従三位中納言

経歴

神亀元年(724年正六位下から従五位下に昇叙。天平4年(732年)従五位上・丹波となって以降、藤原四子政権・橘諸兄政権下で急速に昇進し、天平8年(736年正五位下、天平9年(737年)正五位上、天平10年(738年従四位下左大弁に叙任される。

天平11年(739年藤原宇合の妻で女官であった久米若売との姦通の罪を問われて土佐国配流に処せられた(若売は下総国に配流)。これは一説には中央政界内部の争いによる冤罪であるともいわれている。

まもなく赦免されて、天平15年(743年)従四位上に叙せられる。のち西海道巡察使常陸守治部卿・右大弁・中務卿などを経て、天平20年(748年従三位参議に叙任され公卿に列す。翌天平21年(749年)には中納言に昇進する。この間、天平18年(746年)に計画され中止となった第11次遣唐使の大使に任命されている。この遣唐使は、緊張関係にあった新羅への牽制と、黄金輸入を目的としたものと想像されている。

天平勝宝2年(750年)9月1日薨去。最終官位は中納言従三位兼中務卿。

和歌漢詩にも秀で、『万葉集』『懐風藻』に乙麻呂の詩歌が採り上げられている。また、配流の傷心を詠んだ詩集『銜悲藻』(二巻)があったが散逸した。

系譜

脚注

  1. ^ 木本好信「石上息嗣」『律令貴族と政争』、塙書房、2001年

参考文献

  • 五味智英「石上乙麻呂」『万葉集の作家と作品』、岩波書店、1992年
  • 市村宏「石上乙麻呂考」『文学論藻』32号、1965年
  • 鈴木靖民「『懐風藻』と石上乙麻呂伝の一考察」『続日本紀研究』137号、1967年
  • 東野治之「天平十八年の遣唐使派遣計画」『正倉院文書と木簡の研究』1977年
  • 渡瀬昌忠「石上乙麻呂土佐国に配さるる時の歌」『万葉集を学ぶ』4巻、有斐閣、1978年
  • 吉田一彦「石上乙麻呂と久米若売の配流について」『続日本紀研究』271号、1990年
  • 木本好信「石上乙麻呂と橘諸兄政権」『奈良朝政治と皇位継承』、高科書店、1995年
  • 平あゆみ「石上乙麻呂配流事件について」『政治経済史学』284号、1989年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会,1986年