異本紫明抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いいすく (会話 | 投稿記録) による 2011年5月16日 (月) 08:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

異本紫明抄』(いほんしめいしょう)は、鎌倉時代に成立した『源氏物語』の注釈書。

概要

書陵部本やノートルダム清心女子大学本が「紫明抄」の外題を持ち、内容も素寂の著した「紫明抄」と共通する部分が多かったため、池田亀鑑などによって素寂以外の人物によって増補改訂された紫明抄の異本であるとされてきた[1]。ところが、八木意知男[2]稲賀敬二[3]堤康夫[4]の研究によって、紫明抄に先行する注釈書で、むしろ紫明抄は異本紫明抄に多く依拠して成立していたことなどが明らかとなった。このため、紫明抄の異本という誤解をあたえる「異本紫明抄」ではなく、近年では内題の「光源氏物語抄」との呼称を用いることが多い。注釈のために引用している源氏物語の本文は河内本である。本書は後続する注釈書に「紫明抄」や「光源氏物語抄」の名で引用されてはいないものの、近年になって河海抄などに大きな影響を与えていることが指摘されている[5]。巻一の奥書、及び巻一の巻頭の「文永四二廿三始之」という記事によって、1252年(建長4年)から1267年(文永4年)にかけて、この注釈書が作成されたものと推測されている[6]

著者

いくつかの手がかりをもとに、稲賀敬二は藤原時朝[7]、堤康夫は金沢実時[8]と推測している。ただし、決定的な証拠が存しないため、現時点では不明とするほかない。

内容

本書の注釈の内容はそれ以前の諸注を集成したものであり、源氏釈奥入といった過去の注釈に書かれている説のほか当時の人々の説を記録している。『河海抄』の説を全く引用していないので、それ以前の成立であると思われる。

写本

以下の古写本がある。

ほかに、実践女子大学山岸文庫本、国文学研究資料館初雁文庫本、東海大学桃園文庫本などもあるが、これらは皆、昭和になってから書陵部本を写した新古写本である。

翻刻本

  • 吉沢義則編『未刊国文古註釈大系 第10冊 異本紫明抄』帝国教育会出版部、1937年(昭和12年)(書陵部本を底本とする)
  • 中野幸一・栗山元子編『源氏釈・奥入・光源氏物語抄』源氏物語古註釈叢刊第一巻、武蔵野書院、2009年(平成21年)(ノートルダム清心女子大学本を底本とする)

脚注

  1. ^ 池田亀鑑「紫明抄」増補改訂『日本文学大事典 第三巻』新潮社、1950年(昭和25年)8月。
  2. ^ 八木意知男「異本紫明抄と紫明抄―教隆注の取捨―」今井卓爾他編『源氏物語講座第八巻 源氏物語の本文と受容』勉誠社 1992年(平成4年)12月、pp.. 93-107。 ISBN 978-4-585-02019-6
  3. ^ 稲賀敬二「中世源氏物語梗概書の諸問題」『源氏物語の研究―成立と伝流―』笠間書院、1967年(昭和42年)9月、pp.. 15-46。
  4. ^ 堤康夫「『紫明抄』の形成―『異本紫明抄』との関連を中心として―」(『源氏物語注釈史の基礎的研究』おうふう 1994年(平成6年)
  5. ^ 新美哲彦「『光源氏物語抄』から『河海抄』へ」『文学語学』第186号、2007年(平成19年)3月。のち『源氏物語の受容と生成』武蔵野書院、2008年(平成20年)10月、pp.. 167-186。 ISBN 978-4-8386-0227-8
  6. ^ 陣野英則「『源氏物語』古注釈における本文区分--『光源氏物語抄(異本紫明抄)』を中心に」早稲田大学大学院文学研究科編『早稲田大学大学院文学研究科紀要 第3分冊』第49号、早稲田大学大学院文学研究科、2003年度、pp. 3-17。
  7. ^ 稲賀敬二「源氏釈から紫明抄へ」『源氏物語の研究―成立と伝流―』笠間書院、1967年(昭和42年)9月、pp.. 73-131。
  8. ^ 堤康夫「『異本紫明抄』編者に関する一考察―清原教隆との関係を中心にして」『源氏物語注釈史の基礎的研究』おうふう 1994年(平成6年)
  9. ^ もと全五帖であったが、関東大震災により第一帖が失われたため、現在残るのは4帖

参考文献

  • 「異本紫明抄」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp.. 25-26。 ISBN 4-490-10591-6

関連項目