中京大学本源氏物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

中京大学本源氏物語(ちゅうきょうだいがくほんげんじものがたり)とは、中京大学に所蔵されているために「中京大学本」と呼ばれる源氏物語の写本のこと。別本の本文を持つ5冊本源氏物語と河内本の本文を持つ「大島河内本源氏物語」とがある。

5冊本源氏物語[編集]

若菜上下橋姫総角早蕨の5帖のみが現存している別本の本文を持つ写本である。単に「中京大学本(源氏物語)」というときにはこちらの写本を指すことが多い[1]。この写本は、現在天理大学天理図書館に所蔵されている「麦生本源氏物語」及び「阿里莫本源氏物語」に近い本文を持っており、室町時代末期から江戸時代にかけてという青表紙本が主流となった時代以後に書写されたにもかかわらず別本の本文を持っているという特異な写本のグループに属している。中でもこの内の一つ、1546年天文15年)の成立と見られる「麦生本源氏物語」とは、中京大学本五冊のうち四冊の筆跡が麦生本の一部を写している人物と同一人物と見られるなどの点から見て直接の書写関係にあるかまたは相前後して同一の本から書写された関係にある写本であると考えられている。

翻刻[編集]

本写本単独での翻刻本は存在しないが、下記のように中京大学図書館学紀要に翻刻文が掲載されており、また源氏物語別本集成に校異が収録されているためその本文を確認することができる。

河内本源氏物語[編集]

かつてコレクション青谿書屋で知られた三井合名会社理事の大島雅太郎の所蔵であったために大島本の名称で校異源氏物語及び源氏物語大成に校異が収録されている54冊からなるからなる河内本の本文を持つ源氏物語の写本である[2][3]。この河内本の本文を持つ写本は、

  • 「大島河内本源氏物語」
  • 「中京大学河内本源氏物語」

などと呼ばれているが、こちらも単に「中京大学本(源氏物語)」と呼ばれることがある。

参考文献[編集]

  • 藤井日出子「源氏物語総角の巻の中京大本・阿里莫本の本文--匂宮・中の君像の造形をめぐって」中京大学国文学会『中京国文学』第21号、2002年(平成14年)、pp.. 86-101。
  • 藤井日出子「右大臣と左大臣--中京大本・麦生本・阿里莫本における夕霧の官位表記をめぐって」中京大学国際教養学部/中京大学国際教養学部論叢編集委員会編『国際教養学部論叢』第2巻第1号(通号3号)、2009年(平成21年)、pp.. 64-61。

脚注[編集]

  1. ^ 岡嶌偉久子「中京大学図書館蔵『源氏物語』について -麦生本・阿里莫本との関係-」『中京大学図書館学紀要』第13号、1993年(平成5年)、pp.. 28-44。のち「第三章:中京大学図書館蔵源氏物語(五巻五冊本)―麦生本・阿里莫本との関係―」として『源氏物語写本の書誌学的研究』おうふう、2010年(平成20年)5月、pp.. 285-304。 ISBN 978-4-2730-3603-4
  2. ^ 加藤洋介「中京大学図書館蔵 河内本源氏物語について」『中京大学図書館学紀要』第18号、1997年(平成9年)、pp.. 10-19。
  3. ^ 源氏物語諸本情報 大島河内本

外部リンク[編集]