甘酒婆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月30日 (月) 03:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: es:Amazake-babaa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

甘酒婆(あまざけばば、あまざけばばあ)とは、青森県宮城県などに伝わる老婆の姿をした妖怪。三元社が1940年に発刊した『旅と伝説』[1]財団法人宮城県史刊行会が1956年に発刊した『宮城県史』[2]、財団法人日本ナショナルトラストが発刊した『自然と文化』1984年秋号に伝承が記録されている[1]

夜中に「甘酒はござらんか?」と民家を訪ね歩く。これに答えてしまうと、甘酒がある、ないのいずれの返答でも病気になる。この妖怪の来訪を防ぐためには戸口に杉の葉を吊るすと良いと信じられていた[1]

また長野県飯田市では、冬の寒い真夜中に、民家の戸を叩いて甘酒を売って歩く者を甘酒婆と呼ぶ[1]

甘酒婆地蔵

東京都文京区・日輪寺の甘酒婆地蔵

東京都文京区の日輪寺には甘酒婆地蔵という地蔵があるが、これに関しては上記の妖怪とは異なる伝承が残されている。かつて日輪寺の門の前で甘酒を売っていた老婆が、ひどい咳に悩まされていた。老婆は死の直前、自分は死後に咳の神となって同じ病気の子供たちを救うと言い残したという。咳に悩んでいる者はこの地蔵に甘酒を入れた竹筒や徳利を供えて願をかけると、霊験があるとされる[3]江戸時代百日咳が流行した折には大勢の願掛けがあり、そのお礼参りの際には皆が甘酒を供え、日輪寺の境内は甘酒の香で覆われたそうである。その後、戦前まで毎年11月24日の地蔵講の日に甘酒婆祭りが催されていた。戦後は中止されているが、現住職がその祭りの復興を計画しているようである。

脚注

  1. ^ a b c d 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、21頁頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  2. ^ 宮城縣. “宮城縣史 民俗3 21巻 妖怪変化・幽霊:妖怪変化”. 怪異・妖怪伝承データベース. 国際日本文化研究センター. 2009年3月23日閲覧。
  3. ^ 山口敏太郎. “東京妖怪めぐり”. ホラーアリス妖怪王. 2009年3月23日閲覧。

関連項目