王狼伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yqm (会話 | 投稿記録) による 2016年3月30日 (水) 05:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ひらがなの「へ」→ひらがなの「に」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

王狼伝
ジャンル 歴史漫画
漫画:王狼
原作・原案など 武論尊
作画 三浦建太郎
出版社 白泉社
掲載誌 月刊アニマルハウス
レーベル ジェッツコミックス
発表期間 1989年 - 1989年
巻数 1巻
漫画:王狼伝
原作・原案など 武論尊
作画 三浦建太郎
出版社 白泉社
掲載誌 月刊アニマルハウス
レーベル ジェッツコミックス
発表期間 1990年 - 1990年
巻数 1巻
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画

王狼』(おうろう)、『王狼伝』(おうろうでん)は、武論尊原作、三浦建太郎作画の日本漫画白泉社発行の漫画誌『月刊アニマルハウス』にて連載された。単行本は白泉社からジェッツコミックスのレーベルで刊行されている。

概要

『王狼』は『月刊アニマルハウス』1989年5月号から同年7月号に連載されコミックス全1巻が発売されている。

『王狼伝』は同じく『月刊アニマルハウス』1990年2月号から同年6月号に連載されコミックスが発売されている。『王狼伝』のコミックスには1巻のナンバリングがされているが、2巻以降は発売されていない。

1998年には、白泉社文庫から『王狼』、『王狼伝』を合本し、『王狼伝』として文庫版が全1巻として発売される。

作画の三浦建太郎が『ベルセルク』連載中に行き詰っていたところ、それを見た編集者が武論尊に連絡を取り、『ベルセルク』を中断して本作の連載の運びとなった。武論尊原作による『王狼』、『王狼伝』、『ジャパン』(1992年)の3本を連載し、三浦の調子が上がってきたところで『ベルセルク』の続きを描くことを武論尊が薦め、『ベルセルク』が連載再開。『ベルセルク』は人気を博すことになる[1]

義経=ジンギスカン説を採用し、更に現代日本から13世紀のモンゴルにタイムスリップした男女を織り交ぜて描く空想歴史ロマン。

あらすじ

消息を絶った婚約者の伊波健吾を探しにシルクロードに訪れた京子は、謎の黒雲に巻き込まれ、時の壁を越えて13世紀のモンゴルにタイムスリップしてしまう。そこで京子は剣闘奴隷として生き抜いてきた健吾と再会する。しかし、街を治めるモンゴルの将軍によって健吾は戦場に送り出されてしまう。戦場も生き抜き、将軍を倒して京子を取り戻した健吾であったが、モンゴルの大軍に取り囲まれてしまう。モンゴル軍を率いる王ジンギス・カンは実は源義経であった。ジンギス・カンによって健吾は将軍の地位が与えられ右腕として目覚しい活躍をみせる。

やがて、健吾と京子との間に男の子が生まれた。義経=ジンギス・カンはその子供を奪い自分の跡取りにしようとし、健吾と義経は対決する。健吾は辛くも勝利し、上空には京子をタイムスリップさせた謎の黒雲も再現し、親子3人で現代社会に帰ろうとする。しかし、義経は健吾を13世紀に留めるために自害する。史実ではジンギス・カンが死ぬのは14年後。健吾は歴史の流れを正すために京子だけを現代社会へ返し、息子にフビライと名付け[2]、義経に代わってジンギス・カンとして生きることを選んだ。(ここまで『王狼』)

弁慶が師となりたくましく成長した息子のフビライ、幼いながらも叡智に優れるリッショウも仲間に加わり、健吾はジンギス・カンとして大陸全土を次々に制圧していった。

ジンギス・カンが没するはずの1227年に西夏の反乱が起きる。西夏の反乱軍には健吾と同じようにタイムスリップしてきていた20世紀の軍隊が加わっていた。20世紀の軍人である反乱軍の将軍は戦車や拳銃といった20世紀の兵器を使って13世紀世界の支配を目論んでいた。

どうにか反乱軍を滅ぼした健吾は歴史上より消えるため姿を消し、死亡したことになった。リッショウもまた、自分の天命を全うするためにフビライの下を去ることになる。リッショウが故国に日本へ向かう船には、死んだこととなったジンギス・カン=健吾の姿があった。(ここまで『王狼伝』)

主な登場人物

伊波健吾
現代の日本人歴史学者。剣道五段の腕前を持つ。
シルクロードの調査中に13世紀のモンゴルにタイムスリップした。
京子
健吾の恋人であり婚約者。行方不明になった健吾を探しにシルクロードを訪れ、同じように13世紀のモンゴルにタイムスリップする。
ジンギス・カン
本作では、源義経
弁慶
健吾の息子フビライを預かり育てる。
リッショウ
後の日蓮

脚注

  1. ^ WEBサイト『漫画街』 武論尊インタビュー記事より。
  2. ^ 史実ではフビライはジンギス・カンの孫にあたる。

参考