コンテンツにスキップ

狩野内膳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月8日 (日) 15:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Kanō Naizen)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

狩野 内膳(かのう ないぜん、元亀元年(1570年) - 元和2年4月3日1616年5月18日))は、安土桃山時代江戸時代初期の狩野派の絵師。内膳は号、名は重郷(しげさと)。通称は久蔵、幼名は九蔵。法名は一翁、或いは一翁斎。息子は日本初の画伝『丹青若木集』を著した狩野一渓風俗画に優れ、「豊国祭礼図」「南蛮屏風」の作者として知られる。

略歴

荒木村重の家臣、一説に池永重元の子として生まれる。天正6年(1578年)頃、根来密厳院に入ったが、のち還俗して狩野松栄に絵を学んだ。『丹青若木集』では「我が家の画工となるは頗る本意にあらず」と述懐しており、主家が織田信長に滅ぼされて、仕方無しに絵師となった事情が窺える。天正15年(1587年)18歳で狩野氏を称することを許され、同時期豊臣秀吉に登用され、以後豊臣家の御用を務めた。文禄元年(1592年狩野光信らと共に肥後国名護屋城の障壁画制作に参加、翌年にはそのまま長崎に赴いている。この時の視覚体験が、「南蛮屏風」の細やかな風俗描写に生かされているのだろう。後に豊臣秀頼の命で「家原寺縁起」の模写をしている。大坂の役の翌年、豊臣氏の後を追うように亡くなった。

内膳の画系は江戸時代になっても、表絵師・根岸御行松狩野家として幕末まで続き、国絵図制作を得意とした。旧主の遺児岩佐又兵衛は内膳の弟子とも言われるが、確証はない。また、水墨花鳥画・人物画などでは同時代の絵師海北友松の影響が見られる。

代表作

南蛮屏風(部分) リスボン国立古美術館 本図は内膳の落款はあるが、描法が異なり別人の作とされる

参考資料

外部リンク