コンテンツにスキップ

熊石町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kasajimacoe (会話 | 投稿記録) による 2012年5月4日 (金) 01:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

熊石町
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
八雲町・熊石町八雲町
現在の自治体 八雲町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 檜山支庁
爾志郡
市町村コード 01365-0
面積 220.38 km2
総人口 3,463
(住民基本台帳人口、2005年9月末)
隣接自治体 せたな町
乙部町八雲町
町の木 イチョウ
町の花 スイセン
熊石町役場
所在地 043-0495
北海道爾志郡熊石町字根崎116
座標 北緯42度7分44.6秒 東経139度58分58.5秒 / 北緯42.129056度 東経139.982917度 / 42.129056; 139.982917
北海道内における熊石町の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

熊石町(くまいしちょう)は、北海道南西部、檜山支庁中部にある日本海に面した町。

2005年10月1日渡島支庁管内の八雲町と支庁を越えて合併した。新設合併で新町名は八雲町。同時に二海郡が新設される。現在の熊石町地域は渡島支庁に編入される。これに伴い、檜山支庁は南北に分断された(飛地)。

町名はアイヌ語の「クマウシ」(魚を乾かす竿のあるところ)に由来する。

地理

南西は日本海、北東は遊楽部岳などの山に囲まれている。平地は少なく、ほとんどが森林に覆われた山岳地帯である。山岳地帯から日本海に流れる何本かの河川の河口部にそれぞれ市街地が広がる。日本海の海岸線の大部分が岩礁地帯となっており、その景観の美しさから道立自然公園に指定されている。

  • 山: 遊楽部岳 (1,277 m) 、白水岳 (1,136 m) 、雄鉾山 (999 m)
  • 河川: 関内川、平田内川、見市川、冷水川、相沼内川
  • 岬: 立待岬

隣接していた自治体

歴史

経済

産業

イカアワビなどの水産業が盛ん。

漁業

  • 熊石漁港

教育

交通

道路

バス

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 奇岩雲石
  • あわびの里フェスティバル(5月)

出身の有名人

関連項目

外部リンク