煕洽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。天竺鼠 (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 15:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目: +cat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

熙洽
プロフィール
出生: 1883年
死去: 1950年
出身地: 遼寧省瀋陽市
各種表記
繁体字 熙洽
簡体字 熙洽
拼音 Xī Qià
和名表記: き こう
発音転記: シー チャア
テンプレートを表示
熙洽
出身校 陸軍士官学校留学
前職 吉林省長官公署長官

在任期間 1936年 -

満洲国の旗 財政部大臣
内閣 鄭政権
在任期間 1934年 -

満洲国の旗 初代財政部総長
内閣 鄭政権
在任期間 1932年 -

吉林省省長
在任期間 1932年 -
テンプレートを表示

熙洽(き こう、1883年 - 1950年)は清末中華民国満州国政治家愛新覚羅氏出身であり、満州国ではその建国に参加、財政部総長、財政部大臣、宮内府大臣などを歴任した。

来歴

辛亥革命の時に、煕洽は宗社党の清朝復活運動に参与して、の統治を回復することに尽力する。若い頃、日本の東京振武学校(士官学校の予備校)、陸軍士官学校に留学した経験がある。中華民国成立後、東北陸軍講武堂の教育長になった。

満州国

建国

煕洽は、留学経験もある日本と比較的親しくしていたため、日本の力を借りて復権を達成することとなる。1931年満州事変が勃発した時、熙洽は東北辺防軍の駐吉林副司令官兼吉林省主席の張作相の吉林における一切の政務を代行した。日本軍が吉林に進撃する時、煕洽は日本と協力して、吉林省の長官公署の長官となった。その後熙洽は溥儀を首班とする満州国(清朝)の復活を計画する。1932年満州国建国の後、熙洽は満州国財政総長兼吉林省省長となり、1934年には財政部大臣、1936年には宮内府大臣となった。

崩壊

1945年第二次世界大戦終結時、満州国はソ連の攻撃の下で瓦解し、ソ連軍に逮捕され、チタ、ハバロフスクに収容された。1950年に他の満州国官吏たちとともに中華人民共和国に引き渡されて、ほどなく哈爾濱の戦犯管理所で病死した。

人物

愛新覚羅氏遼寧省瀋陽の人。煕洽は愛新覚羅氏で、太祖ヌルハチの実の兄弟ムルハチ中国語版の後裔である。

関連項目