コンテンツにスキップ

濃飛護國神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Reggaeman (会話 | 投稿記録) による 2011年8月28日 (日) 12:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (位置情報)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

濃飛護國神社

所在地 岐阜県大垣市郭町2-55
位置 北緯35度21分40.27秒 東経136度36分57.44秒 / 北緯35.3611861度 東経136.6159556度 / 35.3611861; 136.6159556
主祭神 岐阜県出身の護国の英霊1万9千余柱
社格 内務大臣指定護国神社
創建 明治4年(1871年
例祭 4月23日9月22日
テンプレートを表示

濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社護国神社)。

大垣城址に鎮座する。岐阜県(主として西濃・飛騨地方)出身の護国の英霊1万9千余柱を祀る。

歴史

明治4年(1871年)、元大垣藩主・戸田氏共戊辰戦争の戦死者54名を祀るため招魂祠を創建したのに始まる。明治8年に官祭招魂社となって大垣招魂社に改称し、昭和14年、招魂社の制度が護国神社に改められたのに伴い濃飛護國神社と改称した。

関連項目