滑降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kamisai2000 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月30日 (水) 13:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎コース)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

滑降
旗門を通過する

滑降(かっこう)は、アルペンスキーの競技種目の1つ。ダウンヒル(downhill)とも呼ばれる。

概要

アルペンスキーの競技種目の中では最もコースが長く、スピードも速い競技である。スーパー大回転と並んで高速系種目に分類される。競技の性格上経験が物を言う場合が大きく、ベテランの活躍するケースが多い。

1921年のイギリススキー選手権のためにアーノルド・ルンによって規則が作られたのが最初である。

滑降は、技術、勇気、スピード、リスク、コンディションの5つの要素によって特徴付けられ、コースはスタートからフィニッシュまで異なるスピードで滑り降りるようにしなければならないと規定されている。(国際スキー競技規則 702.2)

日本における歴史

日本人男子では片桐幹雄相原博之千葉信哉富井澄博が過去の代表的なレーサーであり、近年では富井剛志滝下靖之がいる。アルペンスキーワールドカップにおける日本人選手の入賞は過去三度(当時の入賞制度)あり、1980年ウェンゲンスイス)で片桐が13位、1987年富良野で相原が9位、1988年ロイカバード(スイス)で千葉が12位に入っている。オリンピックでは1988年カルガリーオリンピックでの千葉11位が最高順位である。特にウェンゲンでの片桐の13位は、1位のケン・リード(カナダ)にわずか1秒50差に迫っており、日本人男子が滑降で最も世界のトップに近づいた数字として現在も残っている。1998/99シーズンには滝下がワールドカップ直下のヨーロッパカップの滑降で日本人史上初めて種目別総合優勝を果たした(しかし、それによってワールドカップの全戦参戦権を得た翌シーズンは持病の腰痛の治療のため棒に振っている)。

日本人女子では川端絵美が1980年代後半から1990年代前半にかけて活躍し、中でも1989年の世界選手権では5位に入賞しているほか(男女を通じて世界選手権の同種目における日本人最高位)、1993/94シーズンにはサンクト・アントン・アム・アールベルクオーストリア)で開かれたワールドカップで3位表彰台に登っている。

しかし、今日の日本では規定を満たすコース確保と日程確保(滑降の公式開催には最低限3日間のコース閉鎖が求められる=後述のように標高差の問題でスキー場のメインコースを使用する場合が多くつまり全面閉鎖ということになり営業面での打撃が大きい)が困難なことと、ソルトレークオリンピック以降は成績低迷を理由に全日本ナショナルチームから滑降をメインとするスピード系チームが消滅してしまい、それ以降大会が開催されていなかった。2013/14シーズンよりおんたけ2240スキー場にて久々の大会が開催され、翌年の2014/15シーズンには全日本選手権の開催が予定されていた。しかし、火山噴火の影響により中止となり、2015/16シーズンは記録的暖冬による雪不足の為中止となっている。

コース

スタート地点とフィニッシュ地点との標高差は冬季オリンピックアルペンスキー世界選手権アルペンスキーワールドカップでは、男子の場合は800m - 1100m、女子の場合は500m - 800mで設定され、平均して100km/hの速度で滑走する上、男子のコースでは最大150km/hにも達する。コース中にはジャンプが設定される場合が多い。

コースには8メートル以上の間隔がある旗門が何本か設置される。アルペンスキーの他の競技種目では赤色と青色の旗門を交互に立てる必要があるが、滑降では赤または青の旗門を設置すればよいことになっている(通常は赤の旗門が使用されている)。旗門間が長いため次の旗門が見えないことも多く、次の旗門に向けて雪上に方向を示すペイントがされることも多い。 回転大回転の技術系種目では、技術の差を競うと言う意味合いから、同じ競技場所でも競技のたびに旗門の設定を変更する。しかし、滑降においては、速度を制限すると言う意味合いがより強く、世界的に有名なコースでは設定があまり変化しない。このため、「コースレコード」というものが存在するコースもある。

日本ではかつてアルペンスキーワールドカップの滑降が富良野スキー場雫石スキー場白馬八方尾根スキー場で開催されている。もっとも雫石スキー場は'93世界選手権、白馬八方尾根スキー場は長野オリンピックのプレ大会としての開催であった。他に全日本スキー選手権等の公式大会の開催経験のあるスキー場としては、カムイスキーリンクス北大雪スキー場ニセコアンヌプリ国際スキー場志賀高原東館山スキー場鳴子スキー場(2002年廃止)おんたけ2240スキー場などがある。

アルペン競技の中でも特に長い距離のコースを必要とするという特性から、コース確保のために行われる樹木伐採と自然保護との関係が問題となることが少なくない。日本でも1972年札幌オリンピックでは、恵庭岳にコースを新設する際に大規模に樹木を伐採したことが自然破壊だと批判を受けた。また1998年長野オリンピックでは、滑降競技会場を決定するに当たりスタート地点を巡って問題が起こった(長野オリンピック滑降競技場設営問題)。

装備

滑降の装備はそのスピードという最大の特徴から、空気抵抗の低減と生命の安全の二大要素から構成される。ストックは選手が脇に抱えてクローチングフォームをとる際、外方向に広がらずバスケットが背中に隠れるよう体側を沿うように曲げられている。平滑はスパンデックス生地のワンピーススーツはクローチングフォームに最適化し立体裁断されており極力皺が出るのを抑えられている。ただし、体形のアウトラインに変更を及ぼす空力付加物をウェアに細工する事は禁止されており、事実上パッドなどは取り付けられない(ただし、現在は脊椎の保護のために背中にはウレタンのプロテクターが入っており、背中から雪面に叩きつけられても大ケガに至ることは極めて少なくなっている)。頭部を保護する有効なヘルメットの装着が義務付けられている。

安全性を高めるために、2010年現在、スキーの最小ターン半径を男女45メートル、長さを男子は215cm以上、女子は210cm以上と規定されている。2013シーズンからは一部、2014シーズンからはすべての公認大会でスキーの長さは男子218cm以上(カテゴリーによっては213㎝以上)、女子210cm以上(カテゴリーによっては205㎝以上)、回転半径は男女ともにR≧50mが適用されている。

競技

滑降では、競技の前に公式トレーニングが設定されており、競技に参加する選手は公式トレーニングに参加する義務を負う。公式トレーニングは最低1日、通常は2、3日設定され、この間に選手は実際にコースを滑走する。公式トレーニングに一度も出走しない選手は競技に出場することが認められない。この点はスーパー大回転と大きく異なる。

また公式トレーニングの開始前に審判団(ジュリー)はチームキャプテンやコーチの立会いの下にコースの下見(インスペクション)を実施する(ジュリー・インスペクション、アルペン競技においてはすべての競技で実施される)。その後、選手がインスペクションを行う。

回転、大回転とは異なり、滑降は一部の例外を除いて1本のタイムで順位が決まる。ただし日本国内でのレースでは2本合計タイムでの順位を争う場合も少なくない、これは国内のスキー場でどうしてもロングコースが確保できない場合の緊急措置ともいえる。

オリンピックワールドカップなどの大会では、概ね1分50秒から2分50秒の間で優勝タイムが決まるようにコース設定される。また、1位と2位の差が100分の1秒ほどしかないこともあり、近年では男子競技においてコースが長めに設定される傾向がある。

リスク管理

滑降は速度が非常に速く、危険度が高い競技であるため、選手がコースから外れた際に衝突する可能性がある障害物に対して、高さのあるセーフティーネット、セーフティーフェンス、パッド、雪の壁、袋詰めされた藁等の方法で保護し安全性を高めている。それでも選手は練習中、あるいは競技中の事故で大ケガを負ったり、最悪の場合、競技中に事故死したウルリケ・マイヤーのように、死に至る場合もある。

外部リンク