コンテンツにスキップ

測天型敷設特務艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。みすちー (会話 | 投稿記録) による 2011年8月11日 (木) 06:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (みすちー (会話) による ID:36154625 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

測天型敷設特務艇
黒埼
艦型概観
艦種 敷設特務艇
艦名
前型 夏島 [I]
次型
性能諸元
排水量 基準:405t
全長 (垂線間長:45.70m)
全幅 7.60m
吃水 2.30m
主缶 艦本式ロ号缶1基[1]
主機 直立三段膨張x2 600hp
速力 12.0kt
航続距離 不明(石炭:60t)
乗員 40名
兵装 口径 8cm単装砲1門or2門
四号機雷120個
(後に五号機雷82個、爆雷18個に変更)

測天型敷設特務艇 (そくてんかたふせつとくむてい)は、日本海軍敷設特務艇戸島型敷設特務艇 (としまかたふせつとくむてい)とも呼ばれる。[2]

概要

大正2年から10年にかけて就役。当初は雑役船に類別されたが大正9年4月1日に2等敷設艇、昭和6年5月30日に敷設艇に、さらに昭和19年2月1日には敷設特務艇に変更された。

雑役船当時の名称は「~丸」であったが大正9年の敷設艇へ類別変更の際に名称も変更された。例)「黒島丸」は「黒島」へ変更。

太平洋戦争には11隻が参加。内地に近い要港警備を主任務としたため多くが残存した。戦後は復員輸送や掃海に活躍した後に賠償艦として引渡しや解体などされた。うち「加徳」は名前を改め1970年まで民間客船として活躍した。

同型艦

測天[Ⅰ](そくてん)
1913年7月4日竣工(舞鶴)- 1936年8月29日除籍。
戸島(としま)
1915年3月20日竣工(舞鶴)- 1945年7月30日舞鶴にて航空機の攻撃により戦没。1945年11月30日除籍。
黒島(くろしま)
1915年5月25日竣工(舞鶴)- 下関で終戦。1945年10月5日除籍。復員輸送終了後の1947年10月3日中国に引渡し。
葦埼(あしざき)
1916年5月12日竣工(舞鶴)- 大泊で終戦。1945年10月5日除籍。1945年11月17日復員輸送中に新潟早川にて座礁。
加徳(かとく)
1916年4月4日竣工(舞鶴)- 大牟田で終戦。1945年10月5日除籍。復員輸送終了後米国へ引き渡されたが日本へ返還、海上保安庁巡視船「加徳(PS29)」になる。1952年5月に老齢廃船も民間へ売却されエンジンをディーゼルに交換、上構も全て変え客室などを設置、1953年5月に瀬戸内海汽船の客船「つるみ」となる。総トン数440トン、速力11ノット、乗客370名。1970年まで別府-呉間に就航した。
円島(えんとう)
1917年5月16日竣工(舞鶴)- 1945年1月15日航空機により台湾枋寮にてかく座。浮揚のうえ高雄回航も終戦。その後不明(現地で解体か?)。1946年4月30日除籍。
黒神(くろかみ)
1917年5月1日竣工()- 佐伯で終戦。1945年10月5日除籍。戦後掃海に従事。1947年11月14日英国へ引き渡し、飯野ドックへ売却。1948年1月6日舞鶴で解体開始。同年3月3日解体完了。
片島(かたしま)
1917年5月19日竣工(舞鶴)- 佐伯で終戦。1945年10月5日除籍。戦後掃海に従事。1947年10月3日ソ連に引渡し
測天型敷設特務艇「江乃島」
江乃島(えのしま)
1919年3月31日竣工(舞鶴)- 馬公で終戦。その後の消息不明。1946年4月30日除籍。
似島(にのしま)
1920年10月15日竣工(呉)- 馬公で終戦[3]。1945年11月30日除籍。
黒埼(くろさき)
1921年12月24日竣工(内田造船鉄工所)- 大湊で終戦?1945年11月15日掃海に従事中八戸にて座礁。1945年11月30日除籍。
鷲埼(わしざき)
1921年9月30日竣工(横浜鉄工所)- 舞鶴で終戦。1945年11月30日除籍。掃海業務。1947年11月24日英国へ引き渡し、佐世保で解体。

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部、写真|日本の軍艦 第14巻 小艦艇Ⅱ、光人社、1990年
  • 片桐大自『聯合艦隊銘銘伝』光人社、1993年

脚注

  1. ^ 江之島、黒埼のボイラーは池田式缶1基
  2. ^ 敷設艇(特務艇)から敷設特務艇に類別変更(昭和19年)する前に1番艦測天は除籍(昭和15年)となっているため、2番艦の名称をとって戸島型敷設特務艇とも呼ばれる。
  3. ^ 「1944年10月12日に澎湖諸島で航空機により戦没」とする資料もあるが除籍日より終戦時残存と判断。

関連項目

外部リンク