渡名喜元完

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Paiyu1233 (会話 | 投稿記録) による 2022年11月25日 (金) 12:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎生涯)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

となき げんがん

渡名喜 元完
生誕 (1884-10-30) 1884年10月30日
日本の旗 沖縄県島尻郡佐敷町(現・南城市
死没 (1997-01-24) 1997年1月24日(112歳没)
日本の旗 沖縄県沖縄市
死因 老衰
職業 農業
著名な実績 日本男性最長寿
テンプレートを表示

渡名喜 元完(となき げんがん、1884年明治17年〉10月30日 - 1997年平成9年〉1月24日)は、男性長寿日本一だった沖縄県の男性。石崎伝蔵に追い抜かれるまで、男性日本歴代最高齢の人物であった。

生涯

沖縄県島尻郡佐敷町(現・南城市)出身[1]。21歳の時アメリカハワイ州に移り、製糖工場に勤務[1]。1917年に帰郷し、89歳まで農業を務めた。97歳まで台風後の屋根の修理をしていたという。「グヮングヮンタンメー」という愛称で親しまれた[2]。2男4女がいたが、いずれも先立たれた。晩年は亡くなった次男の妻と同居し、1993年12月から入院していたが[3]、1996年の年末から衰弱が進んでいた。

1991年9月28日、岡儀平の死去により106歳333日で日本男性最高齢となる[4]

1995年10月7日鶴英寿の記録を上回り、男性として日本歴代最高齢の人物となった。しかし、当時は泉重千代の記録が認められていたため、男性日本歴代2位とされていた。

1997年1月24日老衰のため死去[1]。112歳86日。日本人男性として、初めて111歳、次いで112歳の誕生日を迎えた人物でもあった。また死亡時点でクリスチャン・モーテンセンジョンソン・パークスに次ぐ世界で3番目に高齢の男性であった。男性日本最高齢だった期間は1945日にわたり、これは現在までの歴代最長記録である。

脚注

出典

  1. ^ a b c “112歳、男性長寿日本一の渡名喜さん死去”. 琉球新報. (1997年1月24日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/lmpBH 2022年5月23日閲覧。 
  2. ^ “渡名喜元完さん告別式 男性長寿日本一”. 琉球新報. (1997年1月27日). オリジナルの2013年2月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.ph/fqqfJ 2022年5月23日閲覧。 
  3. ^ 男性長寿日本一の渡名喜さん 112歳で死去”. web.archive.org. 2022年9月30日閲覧。
  4. ^ 平成以降では最も若く男性最高齢となっている。これ以降は108歳が最少で2005年以降は110歳以上の男性が最高齢と認定されている。
先代
岡儀平[注釈 1]
男性長寿日本一
 1991年9月28日 - 1997年1月24日 
次代
石崎伝蔵
注釈
  1. ^ ただし、海外に移住した日本人も含めれば、衛藤衛が渡名喜の前代の最高齢者となる。