コンテンツにスキップ

海上配備Xバンドレーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。115.177.242.146 (会話) による 2012年4月14日 (土) 02:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (lk)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

海上配備Xバンドレーダー

海上配備Xバンドレーダー(Sea-based X-band Radar,SBX)はアメリカ軍ミサイル防衛用に配備を進めているレーダーアメリカ合衆国本土へ飛来する弾道ミサイルの警戒・脅威評価を目的としている。

概要

アメリカミサイル防衛局によって運用が行われるものであり、ロシア製の石油プラットホームを基に、上部に大型レーダーを搭載したものである。全長116m、全幅73m、排水量は50,000tで、自走も可能。 極東からの攻撃を警戒するために、アリューシャン列島アダック島を母港とし[1]、アラスカ近海の北部太平洋に配備される。

小型の弾道ミサイル弾頭を探知・追尾するために使用周波数はXバンド(7から12.5GHz)と高く、発信出力もメガワット級と大きい。推定探知距離は5,000km[2]

主契約者はボーイングで、レーダーの開発製造はレイセオンが担当している。2005年にテキサス州で建造され、メキシコ湾で試験を行った。その後、艀に搭載され、2006年にホーン岬経由で太平洋に輸送された。2007年にはミサイル弾頭探知の試験に成功。その後も弾道ミサイル迎撃試験に参加している。2012年4月には北朝鮮からの弾道ミサイル発射に対応するため、ハワイより出動し太平洋上へ配置されたことが報じられた[2]

脚注

  1. ^ 有元隆志「最強レーダー使用認めず 北ミサイルに米国防長官」産経新聞2009年4月17日付朝刊2面。
  2. ^ a b http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120406-OYT1T00956.htm?from=main3 読売オンライン

外部リンク