コンテンツにスキップ

浅野長友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。富士の渓流 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月10日 (火) 08:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

浅野 長友(あさの ながとも、寛永20年10月3日1643年11月4日) - 延宝3年1月26日1675年2月20日))は、播磨赤穂藩の第2代藩主。初代藩主・浅野長直の長男。母は丹羽長重の娘。正室は内藤忠政の娘波知。子には浅野長矩(長男)、浅野長広(次男、大学)がいる。官位は従五位下。采女正。幼名は又一郎。

浅野長友之墓(花岳寺

明暦3年(1657年)12月17日、祖父長重と同じ従五位下采女正に任官する。寛文11年(1671年)3月5日、父の隠居により跡を継いだ。このとき、父の命令で5万3,000石の所領のうち、3,500石を義兄の長賢に、新田3,000石を長恒にそれぞれ分与したため、赤穂藩は5万石となる。寛文12年(1672年)10月、赤穂に初めて入り、藩政を執り始めるが、延宝3年(1675年)正月26日、33歳で早世した。墓所は赤穂市花岳寺

跡は元禄赤穂事件で知られる長男の長矩が9歳で継いだ。