コンテンツにスキップ

浅野綱長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 15:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
浅野 綱長
時代 江戸時代前期
生誕 万治2年5月29日1659年7月18日
死没 宝永5年2月11日1708年4月1日
改名 岩松(幼名)、綱長
官位 従四位下安芸守
主君 徳川氏
安芸国広島藩
氏族 浅野氏
父母 父:浅野綱晟、母:愛姫九条道房の次女)
兄弟 綱長長澄
正室:富姫徳川綱誠の養女)
吉長長賢中川久慶
梅(小笠原忠基正室)
娘(九条師孝室)、娘(一条兼香室)
娘(本庄資訓継室)、娘(松平義方正室)
娘(水野忠幹正室、のち森長生正室、のち河鰭輝季室)
テンプレートを表示

浅野 綱長 (あさの つななが)は、江戸時代前期の国主外様大名安芸広島藩第4代藩主。浅野家宗家5代。

生涯

第3代広島藩主・浅野綱晟の長男として江戸で生まれる。延宝元年(1673年)1月2日に父・綱晟が死去したため、2月25日に家督を相続する。9月18日、将軍徳川家綱の前で元服し、家綱の偏諱の「綱」と浅野家の通し字の「長」をあわせて「綱長」と改名した。この時、綱長は、まだ朝廷から正式な四位・安芸守の下賜を受けていない無位無官であったが、将軍の許可を受けて特別に先んじて安芸守を通称にすることが認められた。9月23日にはじめて領地広島へ入る。延宝2年(1674年)12月27日に正式に従四位下侍従・安芸守に叙任する。

藩政は祖父光晟が長く後見していたが、元禄6年(1693年)4月23日に光晟は死去した。元禄12年(1699年寛永寺本坊の造営に功績があった。

宝永5年(1708年)2月11日に広島で病死した。享年50。跡を長男・吉長が継いだ。

元禄赤穂事件

元禄14年(1701年)3月14日には分家の赤穂藩浅野長矩吉良義央に刃傷に及んで改易切腹となった。この後、綱長は広島浅野家への連座を恐れ、用人井上正信らを赤穂藩に派遣して、赤穂浅野家筆頭家老大石良雄に「穏便に開城を」と迫った。開城後も赤穂浅野家遺臣らによる吉良家への討ち入りを止めさせるべく、足軽頭の進藤俊重などを派遣して進藤俊式小山良師らを説得して同志の盟約から抜けさせるなど、一党の切り崩しを図ったが、結局、翌年12月15日に吉良上野介邸討ち入りが発生する。その後、大石良雄をはじめとする吉良邸に討ちいった赤穂浪士47士が英雄化するに及んで、浅野本家は手のひらを返し、浅野家の宣伝のためもあって、良雄の遺児大石良武を1500石で召抱えるに至った。

関連項目