コンテンツにスキップ

横山作次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tutusode (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 15:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

横山作次郎

横山 作次郎(よこやま さくじろう、1864年(元治元年)- 1912年(大正元年)9月23日)は、東京都出身の講道館創成期の柔道家。身長173cm(5尺6寸)、体重86kg(23貫)。段位は八段(没後追贈)で、通称「鬼横山」。富田常次郎西郷四郎山下義韶と共に「講道館四天王」と称された。また、三船久蔵前田光世の師匠としても知られる。得意技は「払腰」、俵返し、横捨身で、また、自らが編み出した天狗投という技の使い手でもある(技については文献が無く、正体不明となっている)。

年譜

井上敬太郎(道場は湯島天神下)に天神真楊流を学び、他に起倒流を修行していた。兄弟子に三上富治(後、山形県警の師範となる。京都武徳殿で磯貝一永岡秀一に勝ったこともある。また大東流合気柔術武田惣角の弟子となった。)がいる。

  • 1886年(明治19年)、23歳、4月に嘉納治五郎の講道館に入門。5月初段、9月二段。10月向ヶ丘弥生社警視庁撃剣大会で、1883年(明治16年)に東京警視庁の初代柔術世話掛4人のうちの一人であった良移心当流柔術の中村半助(弘化2年11月16日(1845年(弘化2年) - 1897年(明治30年)で当時41歳)と55分試合し、三島通庸警視総監の裁定により引き分けとなる。
  • 1887年(明治20年)、1月三段、同年警視庁柔術世話掛となる。
  • 1888年(明治21年)、3月四段
  • この頃、警視庁柔術世話掛となった竹内流柔術の金谷仙十郎(養子前名は片岡仙十郎 1890年(明治23年)上京。)と数十分試合をするが引き分けとなったことが有名となる(金光彌一兵衛『岡山縣柔道史』1958年(昭和33年)から)。
  • 1893年(明治26年)、1月五段
  • 1896年(明治29年)、東京高等師範学校で柔道を教授。成績により級を決めた。
  • 1898年(明治31年)、1月六段
  • 1904年(明治37年)、10月七段、
  • 1908年(明治41年)、『柔道教範』出版。
  • 1912年(大正元年)9月23日没。享年49。墓は東京都北区田端の大龍寺わきの墓地にある。

モデルとしたフィクション

映画
  • 柔道一代 - 横山をモデルにした横川次郎作が登場する

関連項目

外部リンク