楢崎皐月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MetaNest (会話 | 投稿記録) による 2016年2月18日 (木) 14:05個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

楢崎 皐月(ならさき さつき、別資料では「ならさき こうげつ」、 1899年5月9日 - 1974年7月31日)は、日本の物理学者電気技術者。

概要

1899年5月9日、山口県東萩の母方の実家で誕生した[1]。その後、北海道札幌市で育った。

母方の祖父・楢崎寛直は旧長州藩士で、初代長野県令を務めた。実父・丹野軍治は旧伊達藩士で、屯田兵として北海道の開拓に従事した。後に楢崎家を継ぎ、中学校卒業後上京。

1917年、日本電子工業・電気学校で学んだ。卒業後、20代で国産の特殊絶縁油を開発。日本石油と契約を結び、フリーランスの技術者として活躍。

その後石原莞爾の助言を受け、福島県相馬郡亜鉛から人造石油をつくるプラント工場を設立した。1943年、東條英機の要請により、満州吉林省河北の陸軍製鉄技術試験場の所長として赴任した。陸軍の製鉄所の建設地決定の為に大地電気分布の構造を実測した。

1944年、満州、吉林で盧有三(90歳位)老子教老師と会い、古伝(日本の超古代文明:八鏡の文字を持ったアシア族)について聞かされた。その時、老師に伝わっている鉄器の熱伝導のよさに驚いた(木の葉で湯が沸いた[2])。

1945年8月13日、衆議院議員星製薬社長の星一の援助で、星製薬内に重畳波研究所を置いた。旧海軍技術研究所の関係者や技術者と「化成会」を創設した。「重畳波研究所」の研究テーマは、「日本の新しい農業技術の開発」だった。

1948年、全国の大地電位の分布実測調査(3年間で、17,000ヶ所を調査)を始めた。1949年、1月から3月頃、兵庫県六甲山山系の金鳥山(俗称:狐塚付近)の生活中に平十字(ひらとうじ、カタカムナ神社の宮司)と出会った。平十字の所持していた巻物のカタカムナ文字を大学ノートに書き写した。

1950年、「植物波農法」の指導を始めた。

1957年、全国静電研究連合会を発足した。

1966年、「日本の第一次文明期の特徴」で、昭和19年〜24年に体験した先住古代文明(カタカムナ)の知識について語り始めた。昭和43年(1968)、「古事記」等の古文書の読解を始めた。 

1969年12月4日、弟子になる宇野多美恵と出会う。昭和45年1970年6月11日、企画された単位ごとの「天然会」(全8部会)を発足した。宇野は、婦人部会(宇野天然会)で『相似象』を発刊(宇野天然会、第二号の発刊を機に「相似象学会」と改称)した。相似象学会誌は、全26巻発行された。1974年7月に『相似象』第7号を発行した。同年7月31日、75歳で死去した。

書籍

  • 「静電三法技術専修員用テキスト」(植物波農法、物質変成法、人体波健康法)発行 昭和33年(1958)
  • 相似象学会誌 全26巻 相似象学会 発行 / 宇野多美恵 発行人
    • 『相似象』創刊号 1970年
    • 『相似象』第2号、第3号
    • 『相似象』第4号
    • 『相似象』第5号、第6号
    • 『相似象』第7号 1974年7月
    • 『相似象』第8号
    • 『相似象』第9号
    • 『サヌキ・アワのサトリ』第10号別冊
    • 『相似象』第10号
    • 『ゲーテのファウストとカタカムナ』特集号
    • 『感受性について(1)』第11号別冊
    • 『感受性について(2)』第11号別冊
    • 『感受性について(3)』第11号別冊
    • 『感受性について(4)』第11号別冊
    • 『感受性について補遺(1)』第11号別冊
    • 『感受性について補遺(2)』第11号別冊
    • 『感受性について補遺(3)』第11号別冊
    • 『感受性について補遺(4)』第11号別冊
    • 『相似象』第11号
    • 『相似象』第12号
    • 『相似象』第13号
    • 『相似象』第14号
    • 『相似象』第15号
    • 『相似象』第16号

関連項目

参考文献

  • 『静電三法』(復刻版)シーエムシー技術開発、2006年
  • 『謎のカタカムナ文明』阿基米得著、徳間書店、1981年
  • 『超科学書「カタカムナ」の謎』深野一幸著、廣済堂出版、1993年

脚注

  1. ^ 『静電三法』の著者紹介では、「札幌市生まれ」とある
  2. ^ ヒヒイロカネ

外部リンク