コンテンツにスキップ

楕円積分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.217.106.13 (会話) による 2011年11月18日 (金) 23:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

以下の積分をそれぞれ、第一種、第二種、第三種の楕円積分(だえんせきぶん)という。



母数(modulus)、を特性(characteristic)という。母数の代わりにパラメーター、或いはモジュラー角を用いることもあり、慣れない人を混乱させる種になっている。日本語の場合は、特性を助変数(通常はparameterの訳語)と称することもあるので更に注意が必要である。

楕円弧長など、三次式、或いは四次式の平方根積分は楕円積分に帰着し、初等的に求まらないことが知られている。

ルジャンドルの標準形

最初に示したものはヤコービの標準形であるが、ヤコービの標準形においてと置けば幾らか簡単なルジャンドルの標準形が得られる。



特定の母数の場合

の場合は逆三角関数に、の場合は逆双曲線関数になる。




また特にのとき、第三種楕円積分は第二種楕円積分で表すことができて、

となる。

第一種完全楕円積分

第一種完全楕円積分は、第一種楕円積分の積分範囲をまでとしたものである。

テイラー級数に展開した後、ウォリスの公式を用いて項別に積分すると

となる。ただし、と定義する。

第二種完全楕円積分

第二種完全楕円積分は、第二種楕円積分の積分範囲をまでとしたものである。

のテイラー級数に展開した後、ウォリスの公式を用いて項別に積分すると

となる。ただし、と定義する。

ルジャンドルの関係式

次の恒等式ルジャンドルの関係式という。

ランデン変換とガウス変換

次の恒等式をランデン変換という。

次の恒等式をガウス変換という。

楕円積分の応用

楕円の求積

楕円の弧長は、

となる。離心率を用いれば、上式は、

となり、第二種楕円積分が現れる。 したがって、楕円の円周上で座標がの点から座標がの点までの弧長はとなる。 ここでとすれば楕円は真円になり、弧長はとなる。 (ここでは軸の方向になっていることに注意すること。)

単振子の周期

関連項目