コンテンツにスキップ

東郷町 (鹿児島県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sakoppi (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 01:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東郷町
藤川天神内にある臥龍梅
藤川天神内にある臥龍梅
東郷町章
(1961年10月制定[1]
廃止日 2004年10月12日
廃止理由 新設合併
川内市樋脇町入来町東郷町祁答院町里村上甑村下甑村鹿島村
薩摩川内市
現在の自治体 薩摩川内市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
薩摩郡
市町村コード 46383-3
面積 80.15 km2
総人口 5,930
推計人口、2004年10月1日)
隣接自治体 川内市阿久根市樋脇町
宮之城町野田町高尾野町
町の木 クロガネモチ
町の花 コウバイ
東郷町役場
所在地 895-1106
鹿児島県薩摩郡東郷町斧淵362番地
座標 北緯31度51分52.5秒 東経130度20分13.6秒 / 北緯31.864583度 東経130.337111度 / 31.864583; 130.337111
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

東郷町(とうごうちょう)は、かつて鹿児島県薩摩郡にあった。1889年に町村制が施行されたのに伴い上東郷村として成立し1952年に改称及び町制施行。2004年10月12日薩摩川内市に合併し、自治体としては消滅した。

地理

東郷町は鹿児島県の北西部、薩摩郡の西部に位置していた。町域は南端を東西に流れる川内川とその支流が北部にある紫尾山系尾根より南方に向けて流れており、川内川とその支流がつくった平野部に集落が多くある。町役場は斧渕に置かれ、その周辺に市街地が形成されている。

東郷町は斧渕、鳥丸、宍野、藤川、南瀬、山田の5大字から構成されており、現在の薩摩川内市東郷町斧渕東郷町鳥丸東郷町宍野東郷町藤川東郷町南瀬東郷町山田にあたる。

  • 河川 : 川内川・田海川・樋渡川・岩切川・山田川

隣接していた市町村

歴史

沿革

地域

教育

高等学校

2004年の合併時は町内には高等学校が所在していなかったが、1987年までは斧渕に鹿児島県立東郷高等学校が所在していた。

中学校

小学校

行政

  • 町長:森園正堂[2]
  • 議長:北迫茂[2]

交通

空港

高速道路

国道

県道

鉄道路線

名所・旧跡

施設

東郷町出身の有名人

脚注

  1. ^ 第10回 川薩地区法定合併協議会 資料 (PDF) p.10 - 川薩地区法定合併協議会 2011年12月22日閲覧。
  2. ^ a b 2004年10月1日合併時

関連項目