木原孝博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。全無詠 (会話 | 投稿記録) による 2022年9月30日 (金) 23:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎著書)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

木原孝博(きはら たかひろ、1931年6月1日- )は、日本教育学者岡山大学名誉教授。

略歴

岡山県英田郡英田町(現美作市)出身。1955年東京大学教育学部卒、1957年同大学院人文科学研究科修士課程修了。名古屋大学医学部精神科医局員、1959年岡山大学助手、1962年講師、1968年助教授、1978年教授。1995年定年退官、名誉教授倉敷市立短期大学学長[1]

著書

  • 『生活指導の実践構造』明治図書出版 生活指導選書 1977
  • 『道徳教育の基礎理論』明治図書出版 道徳教育全書 1981
  • 『学級社会学 一人ひとりを大切にする学級経営の創造』教育開発研究所 1982
  • 『教育学大全集 33 生徒指導の理論』第一法規出版 1982
  • 『現代生徒指導論』教育開発研究所 1984
  • 『アメリカにおける道徳教育方法の改革』明治図書出版 道徳教育全書 1985
  • 『学校改善実践全集 21 カウンセリングマインドと教育活動』ぎょうせい 1986
  • 『じょうずなほめ方叱り方』聖教新聞社 文化教養シリーズ 1987
  • 『生徒指導の原理』光生館 1987
  • 『子どもが心を開く生徒指導 いじめ問題への学級社会学的アプローチ』ぎょうせい 1988
  • 『道徳教育の理論』明治図書出版 道徳教育全書 1995
  • 『学級活動の理論 豊かな心と問題解決能力を育てる』教育開発研究所 1996
  • 『現代生徒指導の理論』明治図書出版 1996

共編著

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』