コンテンツにスキップ

木下家定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Greenishpurplr (会話 | 投稿記録) による 2011年11月8日 (火) 14:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
木下 家定
時代 室町時代末期 - 江戸時代初期
生誕 天文12年(1543年
死没 慶長13年8月27日1608年10月5日
享年66(数え年)
別名 孫兵衛、肥後守法印浄英
戒名 常光院全二位茂叙浄英法印
墓所 京都府建仁寺塔中常光院
官位 従二位
氏族 杉原氏木下氏
父母 父:杉原定利、母:杉原家利の娘(朝日殿
兄弟 妹に高台院長生院杉原くま、弟がほかに1人いた。
杉原家次の娘おあこ(雲照院
勝俊(長男)、利房(次男)、延俊(三男)、俊定(四男)、延貞秀規小早川秀秋周南紹叔
特記
事項
四男以降は兄弟順が定まっていないという説もあり、詳細不明。また僧籍に入っており、兄弟順に加わっていない周南紹叔も息子である。
テンプレートを表示

木下 家定(きのした いえさだ)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将、大名。本姓豊臣氏。家系はもともとは桓武平氏流の杉原氏だったが、後に木下氏と改称する。備中足守藩初代藩主。足守藩木下家初代。

一族

杉原定利の長男。母は朝日殿豊臣秀吉の正室であった高台院の兄(弟とする説もある)。正室は杉原家次(家定の叔父)の娘、雲照院(おあこ)。子供は木下勝俊(長男)、木下利房(次男)、木下延俊(三男)、木下延貞(四男)、小早川秀秋(五男)、木下秀規(六男)、木下俊定(秀規が七男で俊定が六男との説あり、詳細不明)に、僧籍に入ったため兄弟の序列に含まれていない周南紹叔と8人の男子に恵まれた。

生涯

尾張国朝日村(現在の愛知県清須市)の生まれ。武将としての器量はあまりなかったが、古くから秀吉に仕えていたため重用され、播磨姫路城主に任じられた上、豊臣姓を下賜された。

あまり信用できる事柄ではないものの、一説では縁者の少ない秀吉に木下姓を与えた人物とされている。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、東軍・西軍のどちらにも属さず中立を保ち、妹の高台院の警護を務めた功績を徳川家康に賞賛され、戦後、備中足守に2万5000石の所領を与えられた。

没後に一時、勝俊・利房兄弟が遺領で争ったものの、大坂の陣の戦後に利房が領を復して以来、足守領は廃藩置県時まで継続した。

関連項目

外部リンク