コンテンツにスキップ

曹奐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月16日 (水) 17:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: vi:Tào Hoán)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

元帝 曹奐
第5皇帝
王朝
在位期間 260年 - 265年
姓・諱 曹奐
景明
生年 246年
没年 303年
燕王・曹宇
年号 景元260年 - 264年
咸熙264年 - 265年
※初名は(または)であるが避諱を考慮し即位後に改名。

曹奐(そう かん)は、中国三国時代の第5代皇帝景明であるが、小説『三国志演義』では景召或いは景昭とされる。曹操の孫で燕王曹宇の末子。

概要

258年常道郷公に封じられた。260年従子に当たる先代皇帝の曹髦(高貴郷公)が司馬昭の専横に反抗して逆に殺害されてしまったため、その後継として即位した。実態は司馬昭の傀儡に過ぎなかった。

景元元年(260年)、司馬昭を相国にしようとしたが、司馬昭はこれを固辞した。

景元三年(263年)、魏の鄧艾鍾会蜀漢を攻め、これを滅ぼした(蜀漢の滅亡)。

咸熙元年(264年)鄧艾が鍾会の讒訴で処刑され、その鍾会も蜀で反乱を起こすが兵士に殺害された。司馬昭を晋公から晋王とした。

咸熙二年(265年)8月、司馬昭が死去し、司馬炎が晋王を継いだ。同年12月、司馬炎に禅譲する。ここに魏は5代45年で滅亡してに替わった。この時、数え年20歳だった。

退位した後はに移り住み、陳留王に封じられた。八王の乱の最中の303年に58歳で崩御した。

現在の河北省に、彼の墓が現存している。

曹氏のその後

曹奐の以降も晋、宋の二王の後として存続していた様子がある。子孫は魏の滅亡から200年以上、二王の後として陳留王を相続した。

曹奐の子の名は不明だが、325年、曹操の玄孫である曹勱が東晋によって陳留王に封じられた。358年死去し、363年子の曹恢が跡を継いだ。378年死去し[1]383年子の曹霊誕が跡を継いだ[2]。曹霊誕は408年死去した[3]420年劉裕が東晋から禅譲を受けとなったが、劉裕に禅譲を勧める上奏に、陳留王曹虔嗣が名を連ねている[4]。曹虔嗣は同年死去し[5]、弟の曹虔秀が跡を継いだ。462年死去し[4]、子の曹銑が跡を継いだ。曹銑は473年死去した[6]479年蕭道成が宋から禅譲を受けとなったが、蕭道成に禅譲を勧める上奏に、陳留王の曹粲が名を連ねている。同年8月、王位を除かれた[7]

脚注

  1. ^ 晋書』「帝紀第八」。
  2. ^ 晋書』「帝紀第九」。
  3. ^ 晋書』「帝紀第十」。
  4. ^ a b 宋書』「本紀第六」。
  5. ^ 宋書』「本紀第三」。
  6. ^ 宋書』「本紀第九」。
  7. ^ 南史』「斉本紀上第四」。ただし、陳留は前年4月に蕭道成の封地となったという記述もある。また、『南斉書』には記述無し。