日暮里大火 (1925年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Okippa (会話 | 投稿記録) による 2020年4月20日 (月) 11:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日暮里大火(1925年)
現場 日本の旗 日本
東京府北豊島郡日暮里町
発生日 1925年3月18日
14時30分 (14時30分 - 20時55分)
類焼面積 46,000坪
原因 混毛機への金属異物購入による摩擦熱で機械油に引火
死者 なし
負傷者 100数10名

日暮里大火(にっぽりたいか)は、1925年大正14年)3月18日東京府北豊島郡日暮里町(現・東京都荒川区)で発生した火災

概要

1925年大正14年)3月18日水曜日14時30分頃に発生した火災は折からの強風もあり、勢いを増し日暮里町字元金杉のほとんどを焼きつくし、全半焼約2,100戸、焼失面積4万6千坪という大正の日暮里大火となった。現在の東京都荒川区東日暮里1〜3丁目の地割は大火後の区画整理によるものである。

火災発生時間

  • 1925年3月18日水曜日14時30分頃
  • 警視庁消防部発見 - 15時3分
  • 消防出動 - 15時29分

火災発生場所

  • 東京府北豊島郡日暮里町大字金杉1437番地『アサヒ反毛』会社工場

経過

  • アサヒ反毛会社工場にて作業中のガーネット混毛機に釘のような金属が落ち、摩擦により火花が発生し近くにあった機械油に引火した。
  • 作業を担当していた工員は直ちに引火した機械油の火を消し止めたが、いつの間にか工場付近の酸素製造工場の屋根に飛び火して燃え上がった。
  • さらに、その火はアサヒ反毛工場に置いてあった古い毛織物や毛糸くず約11〜15トンに燃え移り大規模な火災となった。
  • 火災発生当時風速13mに及ぶ北西の強風が吹いていたことや、この地域一帯が狭い道路の上、家屋や小工場が立て込んでいたこと、加えて消防の水利が悪かったことからほぼ燃えるに任せるよりほかない状態であったため大規模な火災となり、1923年大正12年9月)の関東大震災で焼け残った地域のほとんどを焼きつくした。
  • 火災は、西は現在の尾竹橋通りである改正道路、南は松坂屋社員寮、根岸病院、北は三河島町を32戸焼き、鉄道省常磐線の線路付近、東は下根岸との境界で食い止め20時55分に鎮火、全焼戸数1700戸余という実に約6時間に及ぶ大火となった。

被害状況

  • 重軽傷者 - 百数十名
  • 罹災者
    • 日暮里町 - 10,000人以上
    • 三河島町 - 6〜700人
  • 焼失戸数 - 全焼1720戸、半焼400戸
  • 焼失面積 - 46,000坪
  • 主な焼失建物 - 第三、第五日暮里尋常小学校、金杉警察署派出所×3

対応状況

消火活動

  • 警視庁及び東京市内各署の消防自動車35台をはじめ隣接町村から手押しポンプなどが出動し消火活動を行った。
  • 陸軍近衛師団連隊から2個中隊が特派され、現尾竹橋通りである改正道路付近の家屋を破壊し防火帯を設置した。

罹災者の救護

  • 帝室からの下賜金 - 5000円
  • 救護所の設置
    • 第一、第二、第四日暮里小学校第一分校、日暮里町ライオンゴム工場、下谷区金曾木小学校、根岸小学校、金杉上町三島神社、上野寛永寺
  • 罹災者収容所の設置
    • 第二、第四日暮里小学校
  • 救護物資
    • 東京市役所 - 食パン1000個、白米約3石
    • 日暮里町役所 - 毛布2,000枚
    • 北豊島郡役所 - 毛布3,000枚

大火後の土地区画整理

  • 本地域は関東大震災による火災を免れたが、小さな家屋が軒を連ね、土地も湿地であるうえ細い路地が入り組み汚水が停滞し衛生状態も良くない状態であったことなどから、当時の復興局をはじめ関係官庁は土地区画整理の必要を日暮里町関係者に示した。
  • 日暮里町はこの大火を契機として土地区画整理を進めるべく協議し、以下の通り迅速なる計画の推進をはかり、火災発生後わずか1年半という短期間にて土地区画整理事業を竣工させた。

参考文献